介護実習科 いなば幸朋苑
取扱校:鳥取県立産業人材育成センター倉吉校
【 この訓練で取得可能な資格 】
・介護職員初任者研修課程
・視覚障害者移動支援従業者養成研修(ガイドヘルパー・視覚障害)
・全身性障害者移動支援従業者養成研修(ガイドヘルパー・全身性障害)
訓練目標
1 介護職員初任者研修の資格を取得する
2 企業実習を通して職場環境を理解する
3 接遇マナー、ビジネスマナーを習得する
4 ガイドヘルパーの資格を取得する
(視覚障害者移動支援従業者養成研修課程・全身性障害者移動支援従業者養成研修課程)
訓練内容
職務の理解 | 多様なサービスの理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 人権と尊厳を支える介護、自立に向けた介護 | 9時間 |
介護の基本 | 介護職の役割、専門性と他職種との連携、介護職の職業倫理、介護における安全確保とリスクマネジメント、介護職の安全 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 介護保険制度、医療との連携とリハビリテーション、障害者総合支援制度及びその他制度 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 介護におけるコミュニケーション介護におけるチームのコミュニケーション | 6時間 |
老化の理解 | 老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康 | 6時間 |
認知症の理解 | 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と 健康管理、認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、家族への支援 | 6時間 |
障害の理解 | 障害の基礎的理解、障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわり支援の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと 生活支援技術 | 介護の基本的な考え方介護に関するこころ・からだのしくみの基礎的理解 生活と家事、快適な居住環境整備と介護整容、移動・移乗、食事、入浴、生活保持、排泄、睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護介護過程の基礎的理解 総合生活支援技術演習 | 75時間 |
振り返り | 振り返り、就業への備えと研修終了後における継続的な研修 | 4時間 |
ガイドヘルパー(視覚障害・全身性障害) | 障がい者福祉に係る制度とサービス 基礎的な移動支援術に関する講義移動介護技術に関する演習(屋内、屋外、車椅子等) | 21時間 |
職場実習 | 現場実習前と現場でのオリエンテーション、介護老人福祉施設・介護老人保健施設・デイサービス・グループホーム等でスキルアップ研修(18日間)、現場実習振り返り | 132時間 |
修了評価試験 | 修了評価試験及び解説 | 3時間 |
オリエンテーション | 訓練開始時・訓練終了時オリエンテーション | 4時間 |
コミュニケーション力等 | コミュニケーション、ビジネスマナー | 14時間 |
関連講義 | レクリエーション体験学習あいサポーター研修・認知症サポーター養成研修 | 9時間 |
キャリアコンサルタント等 | ジョブカード作成支援・就職支援 | 18時間 |
福祉人材センターで求職活動
福祉人材センター・バンクは、以下の5つの事業を柱として活動を行っています。
また、事業をすすめるにあたっては、ハローワーク(公共職業安定所)や自治体、市区町村社会福祉協議会、福祉・介護事業者団体、教育関係者など、幅広い関係者・団体と連携し、福祉人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。
理解促進
福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための取り組みを行っています。
- 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、休日を利用した参加型イベントを実施しています。
- スーパーやショッピングモール等で、福祉の仕事や福祉人材センター・バンクを知ってもらうイベントを開催しています。
- 介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
- ホームページやSNS等により、福祉の仕事に関する情報を発信しています。
就業促進
仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所の橋渡しを行っています。
- 無料職業紹介事業者の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
- 職場見学や職場体験に行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
- 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
- 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センター・バンクの紹介を行っています。
- 「福祉のお仕事」Webサイトで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。
福祉人材センターの相談支援
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、相談・支援体制を整えています。
- 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
- 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を福祉人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
- 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。
資質向上・定着促進
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、研修の場を提供しています。
- 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
- 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
- 人材センターを通じて就職された方に対しては、センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。
その他
- 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
- 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
- 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
- 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。