和歌山県福祉人材センター・紀南福祉人材バンクとは
福祉人材センター・福祉人材バンクは、「福祉専門」の無料職業紹介所です。お仕事の紹介や求職のご登録、福祉に関わる職業や資格に関するご相談など、すべて無料でご利用いただけます。
和歌山県福祉人材センター
〒640-8545和歌山県和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛7階
TEL 073-435-5211、FAX 073-435-5209
開館時間 平日9:00〜17:00
紀南福祉人材バンク
〒646-0028和歌山県田辺市高雄一丁目23番1号田辺市総合センター内
電話番号0739-26-4918、FAX0739-26-2928
開所時間9:00~17:00〈予約不要〉
職業紹介9:00~12:00、13:00~17:00定休日土日、祝日、年末年始
福祉のお仕事出張相談
県福祉人材センター及び紀南福祉人材バンクでは、センターやバンクの相談窓口に来ることが難しい方々のために、キャリア支援専門員・保育士支援コーディネーターによる資格・仕事・再就職等の総合的な出張相談に応じます。お仕事探しにお困りの方、資格に関心のある方、再就職や転職をお考えの方等、お気軽に相談にお越しください!(下記日程以外は県福祉人材センター、紀南福祉人材バンクにて相談に応じます)
場所 | ワークプラザ紀ノ川 (岩出市上野97) | ハローワーク御坊 (御坊市湯川町財部943) | ハローワーク新宮 (新宮市神倉4-2-4) |
受付時間 | 10:00~12:00 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 |
4月 | |||
5月 | 5月11日(水) | 5月18日(水) | 5月17日(火) |
6月 | |||
7月 | 7月13日(水) | 7月20日(水) | 7月19日(火) |
8月 | |||
9月 | 9月14日(水) | 9月21日(水) | 9月20日(火) |
10月 | |||
11月 | 11月9日(水) | 11月16日(水) | 11月15日(火) |
12月 | |||
1月 | 1月11日(水) | 1月18日(水) | 1月17日(火) |
2月 | |||
3月 | 3月8日(水) | 3月15日(水) | 3月7日(火) |
福祉人材センターで求職活動
福祉人材センター・バンクは、以下の5つの事業を柱として活動を行っています。
また、事業をすすめるにあたっては、ハローワーク(公共職業安定所)や自治体、市区町村社会福祉協議会、福祉・介護事業者団体、教育関係者など、幅広い関係者・団体と連携し、福祉人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。
理解促進
福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための取り組みを行っています。
- 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、休日を利用した参加型イベントを実施しています。
- スーパーやショッピングモール等で、福祉の仕事や福祉人材センター・バンクを知ってもらうイベントを開催しています。
- 介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
- ホームページやSNS等により、福祉の仕事に関する情報を発信しています。
就業促進
仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所の橋渡しを行っています。
- 無料職業紹介事業者の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
- 職場見学や職場体験に行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
- 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
- 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センター・バンクの紹介を行っています。
- 「福祉のお仕事」Webサイトで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。
福祉人材センターの相談支援
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、相談・支援体制を整えています。
- 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
- 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を福祉人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
- 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。
資質向上・定着促進
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、研修の場を提供しています。
- 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
- 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
- 人材センターを通じて就職された方に対しては、センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。
その他
- 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
- 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
- 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
- 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。