京都府立福知山高等技術専門校の訓練科と費用
募集人員
訓練科名 | 訓練期間 | 応募資格 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 |
---|---|---|---|---|---|
自動車整備科 | 2年 | 高卒以上 | 20名 | 15名程度 | 5名程度 |
ものづくり基礎科 | 1年 | 18歳以上 | 20名 | 15名程度 | 5名程度 |
総合実務科 | 1年 | 15歳以上 | 15名 | 10名程度 | 5名程度 |
キャリア・プログラム科 | 1年 | 18歳以上 | 10名 | 10名 | 未充足数 |
訓練科名 | 入校選考料 | 入校料 | 授業料(年間) | 実費負担経費 (年間) |
---|---|---|---|---|
自動車整備科 | 2,200円 | 5,650円 | 118,800円 | 140,000円+40,000円(2年目) |
ものづくり基礎科 | 不要 | 不要 | 不要 | 60,000円 |
総合実務科 | 不要 | 不要 | 不要 | 40,000円 |
キャリア・プログラム科 | 不要 | 不要 | 不要 | 30,000円 |
条件により訓練期間中、雇用保険失業給付金が支給されます
雇用保険の受給資格がある方(または、予定の方)が 公共職業安定所の受講指示を受けて入校した場合には、 訓練期間中、雇用保険失業給付金(基本手当、受講手当、該当者には通所手当)が支給されます。
※必ず住所を管轄するハローワーク(公共職業安定所)で相談を受けてから 応募してください。
京都府立福知山高等技術専門校の概要
福知山高等技術専門校は職業能力開発促進法に基づいて設置運営している府の施設で、技能労働者となるために必要な技能と、関連知識及び職業人としての心構えを習得させ、有為な技能労働者を養成し、職業の安定と地位の向上を図り職業能力開発を通して地域社会の経済発展に寄与することを目的として設置されています。
また、昭和56年度に開設した技能センターは、企業等に働く労働者及び離転職者のための職業能力開発施設で、職業に関する知識や技能の向上を図るための在職者訓練をはじめ、資格取得のための講習会や技能検定受検の援助等を行っています。
沿革
昭和20年11月 福知山市字天田において福知山建築工補導所として発足
昭和21年 4月 京都府福知山建築工補導所と改称
昭和23年 4月 京都府福知山建築工公共職業補導所と改称
昭和29年10月 昭和28年災害復旧工事に際し土木技術者養成のため測量科を新設
昭和29年11月 京都府福知山公共職業補導所と改称
昭和33年 7月 京都府福知山職業訓練所と改称
昭和39年 6月 自動車整備科を新設
昭和44年 4月 左官科を新設
昭和44年10月 京都府立福知山専修職業訓練校と改称
昭和55年 4月 福知山市南平野町90番地に新設移転、京都府立福知山職業訓練校と改称
昭和55年 4月 電気工事科(平成4年に電気システム科と改称)、木工科(昭和63年に家具工芸科と改称)を新設
昭和56年10月 訓練センター(平成元年に技能センターと改称)を開設し、在職者訓練を開始
昭和58年 4月 経理事務科(平成元年にOA事務科と改称)を新設
平成 元年 4月 京都府立福知山高等技術専門校と改称
平成10年 4月 左官科を廃科
平成16年 4月 電気システム科を廃科
平成16年10月 国の障害者訓練モデル事業として販売実務科を設置
平成17年 4月 測量科を土木施工管理科(2年制)と改称
平成19年 4月 販売実務科を新設
平成22年 4月 家具工芸科、建築科を廃科
平成22年 4月 自動車整備科を2年制に、OA事務科をIT・経理科、販売実務科を総合実務科と改称
平成22年 4月 ものづくり基礎科を新設
平成23年 4月 土木施工管理科を廃科
平成29年 3月 IT・経理科を廃科
平成29年10月 キャリア・プログラム科を新設
京都府立福知山高等技術専門校 アクセス
住所・電話番号・URL
京都府福知山市南平野町90
TEL:0773-27-6212
