ポリテクセンター群馬(群馬県高崎市山名町918番地)は、求職者や在職者を対象にした短期間の職業訓練を行う公共職業能力開発促進施設であり、CADものづくりサポート科、電工テクノサポート科、電気設計技術科、スマート制御システム科などがあります。
ポリテクセンター群馬が実施している職業訓練
ポリテクセンター群馬では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター群馬 CAD/NC技術科
訓練目標
機械製図の知識を習得し、それをもとにCADシステムによる図面作成を行います。また汎用工作機械による加工技能を習得し、それをもとにNC工作機械のプログラミングを習得し、プログラムのチェックから加工までの一連の操作と安全衛生作業を習得します。
開講日程
- 7月開講
- 9月開講
- 3月開講
ポリテクセンター群馬 マシニングCAD科
訓練目標
訓練では機械製図と2次元CADの知識と技術・技能を習得し、それをもとに3次元CADによるモデリングや部品図の作成を行います。また、NC工作機械(マシニングセンタ)のプログラミングを習得し、プログラムの作成から加工までの一連の作業と3次元CAD/CAMシステムを使用した加工までの技能及び関連知識及び安全衛生作業を習得します。
開講日程
- 7月開講
- 1月開講
ポリテクセンター群馬 CADものづくりサポート科
訓練目標
ものづくり現場での作業内容や生産工程等を理解するとともに、2次元CADによる機械図面作成技術及び3次元CADによる機械部品のモデリング技術等を習得します。また、CAMシステムを利用した生産データの作成技能、技術及び関連知識を習得します。
開講日程
- 5月開講
- 8月開講
- 11月開講
ポリテクセンター群馬 電工テクノサポート科
訓練目標
私たちの生活にはかかせない身の回りの電気を、安全かつ便利に使えるように電気設備の配線工事を行うのが「電工:電気工事」という職種です。このコースでは電工を中心に、シーケンス制御など、電気設備全般にかかわる知識・技能を電気の基本から学びます。
開講日程
- 4月開講
- 8月開講
- 10月開講
- 2月開講
ポリテクセンター群馬 電気設計技術科
訓練目標
工場などで利用されているベルトコンベアなどの機器の電気配線に関する技能、自動化するためのプログラムに関する技能を習得します。製造現場での企業実習で実践的な技術や社会人スキルを学びます。
開講日程
- 7月開講
- 1月開講
ポリテクセンター群馬 デジタルエンジニア科
訓練目標
マイコンや電子回路の技術は、携帯電話、テレビ、エアコンや自動車などの身の回りの製品からロボットや人工衛星などのハイテク機器に至るまで様々な製品に使用され、現代の情報化社会には不可欠な技術になっています。そのため、本科ではこれらの製品開発の業務に必要なハードウェアとソフトウェアの技術を実践的に習得していきます。
開講日程
- 5月開講
- 11月開講
ポリテクセンター群馬 スマート制御システム科
訓練目標
工場では製造業務とICT技術が連携したシステムによって自動生産ラインの構築が進められており、自動化及び効率化を目指すための配線とプログラミング技術及びシステムの保全のための知識が必要とされています。このため、電気とプログラミングに関する幅広い知識を身につけるとともに、工場の生産設備にICT技術を活用するための知識と技能を習得します。
開講日程
- 9月開講
- 3月開講
ポリテクセンター群馬(高崎市) アクセス
住所:〒370-1213 群馬県高崎市山名町918番地
TEL:027-347-3333
URL: https://www3.jeed.go.jp/gunma/poly/
失業保険(雇用保険の失業給付)と職業訓練受講給付金
受講料は、無料です。但しテキスト代、作業服代は、実費(2,000円~15,000円程度)が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。科によっては、帽子、安全靴等もご準備していただきます。)また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」がございます。(約5,000円程度)
なお、デュアルコース(企業実習付きコース)を受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。
雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
通所は、公共交通機関の利用が原則ですが、自動車、バイク、自転車を使用した通所も可能です。雇用保険受給資格者の方で、ハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。また、自動車等を使用した通所の場合、一定の距離以上の条件を満たせば一定額の通所手当が支給されます。
但し、支給金額には上限がございますので、ご注意ください。
なお、雇用保険受給資格者以外の方につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。