ポリテクセンター島根(島根県松江市東朝日町267)は、求職者や在職者を対象にした短期間の職業訓練を行う公共職業能力開発促進施設であり、金属加工科、住宅リフォーム技術科、電気設備技術科、ICT生産サポート科などがあります。
ポリテクセンター島根が実施している職業訓練
ポリテクセンター島根では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月及び7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
ポリテクセンター島根 機械・CADオペレーション科
訓練目標
機械加工に携わる職種への就職を目指して、「機械加工」に必要な「図面」の知識を基礎から習得します。
また、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術及び関連知識を習得します。
開講日程
- 4月開講
- 7月開講
- 10月開講
- 1月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根 金属加工科
訓練目標
幅広い金属関連産業への就職を目指して、板金加工、溶接加工、CAD製図、ITの基本など実践的な技術及び関連知識を習得します。
また、関連する資格を習得していただくために、全面的なバックアップを行い業界が必要とする技術・技能の習得を目指します。
開講日程
- 5月開講
- 8月開講
- 11月開講
- 2月開講
(定員12名)
ポリテクセンター島根 住宅リフォーム技術科
訓練目標
木造住宅のリフォーム計画及び施工管理並びにコンピュータを利用した文書・図面の作成を習得します。
また、木造住宅の施工技術及びリフォーム施工(内装・外装・内装改修)を習得します。
開講日程
- 4月開講
- 7月開講
- 10月開講
- 1月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根 ビル管理サービス科
訓練目標
ビル管理業務全般の知識とビルクリーニングに関する実践技能、空調設備や給排水衛生設備等の保守管理に関する技能、フォークリフト運転に関する技能を習得します。
開講日程
- 6月開講
- 9月開講
- 12月開講
- 3月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根 電気設備技術科
訓練目標
電気設備工事の施工、保守管理及びCADによる屋内配線設計を学びます。また、各種電気設備(住宅付帯設備、自動火災報知設備、制御機器)の施工、製作、保守、点検などの実践的技能及び関連知識を習得します。
開講日程
- 6月開講
- 8月開講
- 11月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根 電気設備技術科(企業実習付)
訓練目標
電気設備工事の施工、保守管理及びCADによる屋内配線設計を学び、自動火災報知設備の施工・保守・点検などの技能及び関連知識を習得します。また、企業実習を通じて現場実践技術を習得します。
開講日程
- 2月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根 ICT生産サポート科
訓練目標
生産現場に欠かせない情報管理システムを、Java やRuby といったプログラミング言語で開発する方法や、各種ネットワークを構築するための技術・知識を習得します。
開講日程
- 8月開講
- 3月開講
(定員20名)
ポリテクセンター島根 ビジネスワーク科
訓練目標
卸・小売業、製造業、建設業会計の実務に必要な記帳から決算・申告までの経理・税務実務及び社会・労働保険から給与計算・年末調整までの労務・総務実務を習得します。
更にパソコンを利用した文書作成、帳票作成、データ処理、給与ソフト・会計ソフトに関する技能及び知識を習得します。
開講日程
- 6月開講
- 11月開講
(定員15名)
ポリテクセンター島根(松江市) アクセス
住所:〒690-0001 島根県松江市東朝日町267
TEL:0852-31-2309
URL: https://www3.jeed.go.jp/shimane/poly/
失業保険(雇用保険の失業給付)と職業訓練受講給付金
受講料は、無料です。但しテキスト代、作業服代は、実費(2,000円~15,000円程度)が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。科によっては、帽子、安全靴等もご準備していただきます。)また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」がございます。(約5,000円程度)
なお、デュアルコース(企業実習付きコース)を受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。
雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
通所は、公共交通機関の利用が原則ですが、自動車、バイク、自転車を使用した通所も可能です。雇用保険受給資格者の方で、ハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。また、自動車等を使用した通所の場合、一定の距離以上の条件を満たせば一定額の通所手当が支給されます。
但し、支給金額には上限がございますので、ご注意ください。
なお、雇用保険受給資格者以外の方につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。