島根県で職業訓練≪ハロートレーニング一覧・職業訓練校≫

島根県でハロートレーニング≫職業訓練校
=ヒューマンアカデミー・ママ専用Webデザイナースクール=

週1回6ヵ月間で学ぶ!!ヒューマンアカデミーWEBデザイン講座

ヒューマンアカデミーWEBデザイン講座ヒューマンアカデミーWEBデザイン講座

全国23校舎のヒューマンアカデミーでは、Illustrator講座やPhotoshop講座といった単科コースから、Webデザイナーを目指す方のためのセットコースなど、 ひとり一人の目的や希望に合わせてカスタマイズしやすいコースラインナップ。【無料説明会】各校舎では、校舎での説明会の他に、オンラインや電話での個別説明会も開催。

ヒューマンアカデミーの講座資料・説明会はコチラ

1ヵ月全5回。短期間で学べるママ専用Webデザイナースクール

ママ専用Webデザイナースクール

1ヶ月全5回の短期間完結。在宅ワークやキャリアアップのスタートに、本当に必要な項目だけに絞ったカリキュラムで、Webデザイナーの基本「ページ作成」と「バナー作成」が身につきます。(仙台から関東主要都市、名古屋、大阪、広島、福岡の各エリアの専任講師によるLIVE配信や少人数スクールです。)

1ヶ月全5回「Fammママwebデザイナースクール」ママ専用Webデザイナースクール
-PR-

------- PR -------

島根県・松江の職業訓練の概要

【施設内職業訓練】島根県・松江の職業訓練では、県立の職業訓練校が2施設、独立行政法人運営のポリテクセンターが1施設あり、電気設備・金属加工など、ものづくり関係の職業訓練はそれらの施設内訓練で実施されています。

【委託職業訓練】島根県立の職業訓練校である高等技術校が、それぞれの地域で介護、経理事務、IT、WEBデザインなどの訓練を民間教育機関に委託して実施しています。【長期人材育成訓練】2年間の長期高度人材育成訓練では、介護福祉学科・保育・幼児教育学科・地域経済医療事務学科などを実施しています。

【求職者支援訓練】島根労働局(厚生労働省)では、雇用保険を受給できない方を主な対象とした「求職者支援訓練」(民間教育機関)を介護、医療事務、WEBデザインなどの分野を中心に実施しています。

令和5年6月の募集(職業訓練の申込みスケジュール)

公共職業訓練(島根県立高等技術校など)の申込み

島根県立高等技術校では、1年・2年の普通課程は4月入校(9月からの募集)になります。6月には募集がありません。

また、西部高等技術校の事務ワーク科6ヶ月コースは、6月入校(3月からの募集)と1月入校(10月からの募集)になります。

公共職業訓練(ポリテクセンター島根)の申込み

ポリテクセンター島根では、8月開講コースを5月15日から7月7日まで募集しています。また、7月開講コースも6月8日まで募集しています。

申込み期間中に、説明会もありますので、説明会にも参加しましょう。

選考日は7月14日で、8月1日から訓練開始となります。

公共職業訓練(民間委託訓練)の申込み

島根県の公共職業訓練である民間委託訓練では、7月開講分を5月から6月にかけて募集しています。選考日は各校の開講日の2週間前ぐらいに実施されます。8月開講分も6月から募集しています。

訓練開始日は、各校それぞれのため、募集期間も違っています。

求職者支援訓練(島根労働局委託の民間教育機関訓練)の申込み

島根県の求職者支援訓練では、7月開講分を5月から6月にかけて募集しています。選考日は各校の開講日の2週間前ぐらいに実施されます。また、8月開講分も6月から募集があります。

訓練開始日は、各校それぞれのため、募集期間も違っています。

島根県・松江の公共職業訓練(委託訓練校)

*参考 島根県・松江の求職者支援訓練の訓練校

 訓練科目(期間)訓練校地区
即戦力になるためのオフィス実践科(4か月)ふれあいパソコン塾のくりっく松江教室松江市
介護福祉人材育成科(3か月)(株)グローバル松江校松江市
初歩から学ぶビジネスパソコン基礎科(3か月)ソコロ三宅教室益田市

島根県の公共職業訓練(施設内訓練校)

 島根県立東部高等技術校は、就業に必要な資格や技術・技能、専門知識を習得するための職業訓練を行う職業能力開発施設です。

島根県立東部高等技術校

所在地   島根県出雲市長浜町3057-11

島根県立西部高等技術校

所在地  島根県益田市高津四丁目7-10

長期高度人材育成コース(2年間訓練)

 長期高度人材育成コース(2年間)とは、正社員就職を希望する非正規雇用労働者等が、安定した雇用環境への転換を図るため、短期大学や専門学校に入校し、必要なカリキュラム受講修了後、国家資格等を取得し、正社員就職へ結びつけるものです。この訓練は、各学校の空き定員を利用し、一般学生と訓練生が同じ教室で一緒に学ぶ形式の講座です。

長期高度人材育成コース
介護福祉士養成
学校法人みどり学園大阪健康福祉短期大学(安来キャンパス)介護福祉学科
学校法人木村学園(トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校)介護福祉学科
長期高度人材育成コース
保育士養成
学校法人みどり学園大阪健康福祉短期大学(松江キャンパス)保育・幼児教育学科
学校法人坪内学園(専門学校松江総合ビジネスカレッジ)こども総合学科
学校法人木村学園(トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校)こども保育学科
学校法人斐川コア学園(出雲コアカレッジ)こども福祉科
長期高度人材育成コース
医療事務
学校法人坪内学園(専門学校松江総合ビジネスカレッジ)地域経済医療事務学科
(医療事務コース)
学校法人斐川コア学園(出雲コアカレッジ)医療ビジネス科
長期高度人材育成コース
美容・理容
学校法人山陰理容美容学園(松江理容美容専門大学校)美容学科・理容学科
長期高度人材育成コース
IT・情報システム
学校法人坪内学園(専門学校松江総合ビジネスカレッジ)IT学科
学校法人斐川コア学園(出雲コアカレッジ)情報システム科(システムエンジニア
コース)(ITビジネスコース)
長期高度人材育成コース
ペット・トリマー
学校法人坪内学園(専門学校松江総合ビジネスカレッジ)動物学科
長期高度人材育成コース
簿記・経理
学校法人坪内学園(専門学校松江総合ビジネスカレッジ)地域経済医療事務学科
(地域経済コース)

掲載元

経験豊富なスタッフによる就職指導 求人閲覧

民間企業経験のある業界を知り尽くした指導員が、一人ひとりをきめ細やかにサポート。
各校の生活相談員や指導員が学校生活の様々な悩みについて相談にのります。

歴史と伝統があり、就職に強い理由があります。独自の求人も受け付けているため、安心の就職サポートです。

雇用保険(基本手当・受講手当・通所手当)

基本手当とは

雇用保険の被保険者の方が離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるものです。雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数(基本手当の支給を受けることができる日数)は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。

受給期間の延長とは

失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません

この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。

  1. 公共職業訓練などを受けるために待機している期間
  2. 公共職業訓練などを受講している期間(最長で2年)
  3. 公共職業訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)

公共職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、若年層向けのコースには1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて公共職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。

受講手当とは

受講手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に支給されます。支給の対象となるのは、基本手当の支給の対象となる日のうち公共職業訓練等を受けた日です。

受講手当の日額は500円です。受講手当の上限額は20,000円です。

通所手当とは

通所手当は、受給資格者の住所又は居所から公共職業訓練等を行う施設へ通所するために交通機関、自動車等を利用する場合に支給されます。

通所手当の月額は通所方法によりますが、最高42,500円までです。

支給対象にならない日がある月については日割により減額して支給されます。

ポリテクセンター島根

島根県の職業訓練 ハローワーク

40代50代(就職氷河期世代)のための職業訓練(支援プログラム)

面接合格ワンポイント 人気コースは募集倍率4倍

公共職業訓練の平均倍率は1.5倍程度か

過去には平均倍率が2~4倍と言われていた職業訓練も、人手不足を背景に、ここ数年の公共職業訓練の平均的な倍率は1.5倍程度のようです。もちろん、人気のエリアの人気のコースは4~5倍の倍率もコースもあるようです。

*参考までに、東京都のTOKYOはたらくネットでは、直近の応募状況を公表しています。(求職者向け職業訓練「民間教育機関での職業訓練」の訓練実施予定というページで最近の応募状況があ公表されています。)

また、求職者支援訓練は、受講の要件に「雇用保険の失業給付の受給」がないので「失業給付の延長」や「受講手当」などの対象外となり、公共職業訓練に比べて応募者が少ないようです。

*ハローワークに行くと、求職者支援訓練の「募集期間の延長」チラシがあったりしますので、定員割れのコースも多いと思います。

長期専門人材育成訓練でも1.5倍程度

2年間の長期専門人材育成訓練でも、平均すると倍率は1.5倍程度のようです。定員が数名のコースは5倍とかもありますが(3人定員で応募者15人とか)、20人程度の定員ならば30人ぐらいの応募のようです。

もちろん、長期専門人材育成訓練の場合は、失業給付の延長で追加の支給額が200~400万円程度になるため、応募受付の際にハローワークの窓口で厳選されているとは思いますが。

「職業訓練をきっかけに、これから勉強を始めたいです!」は要注意

職業訓練は授業料が無料の場合や、雇用保険の失業給付の延長・手当の給付の場合など、何らかの金銭的な特典がある制度です。訓練担当者はもとより、ハローワーク窓口で職業訓練を申込む際にも、緊張感をもった発言を心がけましょう。 業務的には全くの未経験であっても、ご自分の経験との接点や、職業訓練の分野については現在進行形で学習しているなどの発言ができたほうがよいです。