大分県立竹工芸訓練センターの訓練科と費用
竹工芸訓練センターは「職業能力開発促進法」に基づき、大分県が設置した「職業能力開発校」です。大分県には、国から伝統的工芸品として指定された「別府竹細工」があります。大分県では、この竹工芸産業の後継者を育成するために、「竹工芸科」を設置し、2年間の職業訓練を実施しています。
竹工芸科
訓練期間2年 訓練内容
1年生:竹工芸の基礎的な知識と技能を学びます。
【学科】竹材について、刃物について、工芸史、デザインなど
【実技】基本課題の作成(第1課題~第8課題)
2年生:竹工芸の応用実習とテーマ毎の商品開発。起業に必要な知識を学びます。
【学科】起業の始め方、会計経理、マーケティング、商品開発手法
【実技】テーマに沿ったオリジナル作品の制作(7課題)
訓練時間月曜日から金曜日の午前8時30分~午後4時(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)
必要経費入学金、授業料は無料です。但し、入校経費(約5万円)が必要です。
受講中の支援措置
ハローワークの受講指示がある場合,訓練期間中に雇用保険が支給されることがあります。
雇用保険の受給がない方で,ハローワークの支援指示で職業訓練の受講期間中に給付金が支給されることがあります。
職業訓練生総合保険制度(任意加入)があります。万が一の場合にも安心です。
通学等で,学生割引が適用される場合があります。
大分県立竹工芸訓練センター アクセス
住所・電話番号・URL
〒874-0836 大分県別府市 東荘園3丁目3
TEL:0977-23-3609

お知らせ < 竹工芸訓練センター >