ポリテクセンター北海道≫求職者雇用支援機構≫北海道支部

目次
ポリテクセンター北海道が実施している職業訓練
ポリテクセンター北海道では、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによる、ものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
訓練期間中の雇用保険の失業給付と職業訓練受講給付金
また、訓練中は、雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの受講指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
ポリテクセンター北海道 機械・CAD技術科
- 機械製図を理解し、2次元CADにより、さまざまな機械図面を作成することができる。
- 汎用工作機械の加工とNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)のプログラミング及び加工ができる。
ポリテクセンター北海道 CAD/CAM技術科
- 2次元CADによる機械の部品図及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリングができ、射出成形金型の設計ができる。
- マシニングセンタによるプログラミング及び加工ができ、CAMによるNCデータの作成ができる。
ポリテクセンター北海道 CADものづくりサポート科(女性専用)
- 製造業の原価計算と財務会計に関する知識を理解し、工場管理部門のサポート業務ができる。
- 機械製図を理解し、設計補助業務のための2次元・3次元CADによる図面の編集や修正ができる。
ポリテクセンター北海道 自動化システム技術科
- PLC(プログラマブルロジックコントローラ。工場の生産ラインなどを制御するための専用コンピュータ)による自動化システムの制御ができる。
- 自動化システムの制御装置の製作及び保全・改善ができる。
ポリテクセンター北海道 エコシステム科
- 木造住宅構造を理解し、電気設備工事及び太陽光発電システムの施工ができる。
- 省エネ技術を理解し、改善提案ができる。
ポリテクセンター北海道 電気設備技術科
- 電気設備工事ができる。
- シーケンス制御及び消防設備の設計・施工ができる。
ポリテクセンター北海道 ものづくりプログラム科
- タブレット端末を用いた生産設備制御システムの開発・保守・管理ができる。
- 工場内における情報インフラの知識を有し、工場内ネットワークの保守・管理ができる。
ポリテクセンター北海道 ビル管理技術科
- ビル等の建築物の電気設備のメンテナンスができる。
- ビル等の建築物の空調設備・給排水衛生設備のメンテナンスができる。
ポリテクセンター北海道 住環境計画科
- 建築工法及び住環境・福祉を理解し、クライアントに最適な住宅改修の提案ができる。
- 住宅改修の提案を行う上で理解しておくべき、内装・インテリア施工及び設備施工などができる。
ポリテクセンター北海道 住宅リフォーム技術科
- 木造住宅の改修に必要な構造、法規、各種申請について理解し、図面作成ができる。
- 木造住宅の構造部材、内装に関する施工(断熱施工を含まない)及び内装改修ができる。
ポリテクセンター北海道 機械メンテナンス科 導入講習・企業実習付コース
- 製造現場等おいて機械装置の機械・電気・油空圧制御に関する保全、改善に関する実務及び部品補修業務の機械加工・溶接作業の基本ができる。
ポリテクセンター北海道 ものづくりプログラム科 導入講習・企業実習付コース
- タブレット端末を用いた生産設備制御システムの開発・保守・管理ができる。
ポリテクセンター北海道 電気設備技術科 導入講習・企業実習付コース
- 電気設備工事ができる。
ポリテクセンター北海道 家づくり実践科 導入講習・企業実習付コース
- 木造住宅の構造、法規、各種申請について理解し、住宅の施工技術及び内外装施工や図面作成ができる。
ポリテクセンター北海道 アクセス
住所:〒063-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条1丁目4番1号
TEL:011-640-8822
URL: http://www3.jeed.or.jp/hokkaido/poly/