職業訓練で簿記(日商2級・3級の資格取得)を習得≫ハローワークの【ハロートレーニング】

職業訓練で学ぼう
=簿記3級=

オリコン顧客満足度調査2年連続第1位 ユーキャンの【簿記3級講座】

ユーキャンの簿記3級講座ユーキャンの簿記3級講座

「問い合わせのしやすさ」「入会手続きの容易さ」「カリキュラムの充実度」「教材・テキスト」「サポート体制」「適切な受講料」の6つの項目で1位に選ばれました。

ユーキャンの【簿記3級講座】
-PR-

------- PR -------

簿記(日商2級・3級)の試験概要

一般的に簿記検定と言えば、日商簿記が一般的です。ところが、経理・会計の知識と実務能力を問う検定には、商業高校生向けの全商簿記(全国商業高等学校協会主催)や、全経簿記という公益社団法人全国経理教育協会が主催する簿記検定があります。

職業訓練では、日商簿記受験を想定した訓練内容がほとんどです。

日程

日商簿記2級・3級に関しては、1年に3回実施、4~5カ月程度の期間をあけて行われます。日商簿記1級が行われるのは年に2回。11月の試験が終わった後は半年以上の期間があくことになります。

   6月・11月・翌年2月(1級は6・11月のみ)実施が例年のスケジュールです。

試験日は例年日曜日です。日商簿記は全国の各会場で一斉に行われる統一試験で、どの会場も同じスケジュールで実施されます。

なお、日本商工会議所では、全国統一試験に加え、インターネットで受験できる「簿記初級」も実施しています。こちらの日程は各ネット試験会場が決定することになっています。

試験科目・その他

1級~3級まで、それぞれの試験内容や合格率など。

3級2級1級
試験科目商業簿記商業簿記+工業簿記商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算
特徴企業経理の基礎スキルや、確定申告に利用される青色申告書類の作成スキルが身に付く。財務諸表の作成だけでなく、記入数字がどんな意味を持つか理解することで、正しい活用スキルが学べる。経営内容も把握できる。商業簿記や工業簿記の応用はもちろん、会計基準や会社法などの法的知識を理解し、経営分析につなげるスキル獲得に役立つ。
時間2時間2時間合計3時間※商業簿記・会計学90分 工業簿記・原価計算90分
合格基準100点満点中70点以上2科目合計70点以上※商業簿記60点満点、工業簿記40点満点合計70点以上ただし、1科目ごとの得点で40%(10点)以上取る必要がある。
試験時期6月第2日曜日11月第3日曜日2月第4日曜日6月第2日曜日11月第3日曜日2月第4日曜日6月第2日曜日11月第3日曜日
合格率44%前後15%前後13%前後

職業訓練の簿記講座で学べる内容

埼玉県の簿記会計科では


簿記3級
・簿記の基礎、取引の記帳、帳簿と伝票、決算整理78
3級試験対策・日商簿記3級問題演習および解説、試験対策18
簿記2級(商業)・取引の記帳、株式会社会計、本支店会計、決算整理等・日商簿記2級(商簿)問題演習108
原価計算初級・原価計算の基礎概念、利益の計画と統制、製品別(サービス別)期
間損益計算等
18
簿記2級(工業)・工業簿記の基礎、原価計算の基礎、工業簿記の財務諸表の基礎等・日商簿記2級(工簿)問題演習72
2級試験対策・日商簿記2級試験対策30

職業訓練の簿記コース 関連記事一覧

簿記の職業訓練コース一覧
「簿記の職業訓練コース一覧」の記事一覧です。