目次
野田ゼミナール 野田校 基礎から始める医療・調剤事務科
訓練概要
訓練実施機関 | 株式会社JiMRiCK(旧実施機関名:野田ゼミナール) |
訓練実施施設 | 野田ゼミナール 野田校 〒278-0037 千葉県野田市野田417-2 |
訓練期間 | 令和2年7月20日~令和2年8月17日 |
訓練目標 | 医療事務・調剤事務に関する知識を習得し、医療機関・調剤薬局の受付や保険請求業務等の基本作業ができるようになる。 |
訓練概要 | この講座では必要な知識と技術を習得し『医科医療事務管理士』と『調剤事務管理士』の資格取得を目指します。医療関係の仕事に全く携わったことがない方でも安心して就職できるように、医療系事務の接遇やマナーにも力を入れ、学科では医療に関する専門用語なども一つ一つ丁寧にわかりやすく解説、基礎から無理なく学習し、レセプトを作成する技術習得までしっかりと身に付けることができるカリキュラムです。 |
訓練終了後に 取得できる資格 | 医 科 医 療 事 務 管 理 士 ※ 任 意 受 験 で す 調 剤 事 務 管 理 士 ( 受 験 料 別 途 自 己 負 担 ) |
学科 医療保険の概要、診療報酬の算定方法など
家計管理とライフプラン、社会保険と年金 | 家計管理、収入と支出のバランス管理、社会保険、公的支援制度、公的相談窓口 | 3時間 |
ビジネスマナー | 仕事に対する心構え、ビジネスマナー(第一印象、挨拶、表情、身だしなみ、名刺交換、言葉使い)、電話応対、来客応対の向上等 | 9時間 |
職業倫理・労働法の基礎 | ハラスメント、個人情報の取扱い、SNS利用の注意点、働く人を守る労働法 | 6時間 |
健康管理 | 生活リズムと健康を整える、働く人の健康管理、心の健康管理、ストレスコントロール(ストレスの対策、回避方法)、感情のコントロール | 3時間 |
パソコン操作 | パソコンの起動・終了、キーボード操作、日本語入力、Webブラウザの操作、電子メールの操作 | 20時間 |
コミュニケーション | 自己概念、思い込みや先入観への気づき、聴き方(傾聴力)、話し方の向上 | 9時間 |
職場のコミュニケーション | 職場における報告・連絡・相談、論理的な思考による適切な伝え方の向上 | 6時間 |
訓練受講の動機 | 就職に向けた訓練受講の意義、働く力を高めるスキルの必要性、今後の目標と習得すべき能力 | 1時間 |
自己理解 | 自分の特徴を見つめなおす職業経験の棚卸、自分の強み、興味関心、価値観の振り返り | 12時間 |
仕事理解 | 関連職種・希望職種に求められるスキル、職業意識と勤労観 | 3時間 |
職業生活設計(キャリア・プラン) | 職業生活の振り返りと今後、新ジョブ・カード制度の概要・目標設定票の作成 | 6時間 |
安全衛生 | 安全衛生の必要性、感染症対策、VDT作業の留意点(適した作業環境、点検・清掃・改善措置の方法) | 2時間 |
医療事務基礎知識 | 医療保険の概要、診療報酬の算定方法、入院時食事療養費の算定方法、医療用語の基礎知識、診療報酬請求事務概論、色々なコミュニケーション | 70時間 |
調剤事務基礎知識 | 薬局の基礎知識、調剤報酬の算定・加算、薬の基礎知識 | 42時間 |
実技 基本調剤料・薬剤料・特定医療材料の点数換算など
外来受付窓口実務演習 | 患者接遇、受付対応、電話対応、医療費の会計処理、退院事務、色々なコミュニケーション | 60時間 |
診療報酬請求事務演習 | カルテ内容の確認、点数計算、カルテへの転記、レセプトの作成、レセプトの点検 | 90時間 |
調剤事務基礎演習 | 基本調剤料・薬剤料・特定医療材料の点数換算、調剤料の算定・加算、処方箋の確認、点数計算、調剤レセプトの作成、調剤レセプトの点検 | 54時間 |
就職支援 転職面接指導・求人閲覧応募
キャリアプラン | 就職活動全体、キャリア形成と就職対策の関連、就職活動を進めるにあたっての心構え | 3時間 |
求人の動向とポイント | 訓練内容に関連した求人動向・産業界の近況とポイント | 9時間 |
応募書類(履歴書・職務経歴書) | 応募書類を作成する意義、履歴書・職務経歴書のポイント、志望動機・自己アピールの重要性、送付の際の留意事項 | 6時間 |
面接対策 | 面接の目的と採用者の評価ポイント、面接の準備とマナー | 3時間 |
求人情報等収集 | 求人票の見方・ポイント、求人票の検索・収集、情報収集の習慣化 | 3時間 |
職業人講話 | 【テーマ】各医療関係機関での仕事内容の紹介、医療機関が求める人材 | 6時間 |