ポリテクセンター鹿児島 電気設備技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気工事分野へ従事するために必要な屋内配線工事の施工技術を中心に、空調整備、自動火災報知設備、機械を動かすためのシーケンス制御技術に関する技能・知識を習得します。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備工事の施工ができる。
- シーケンス制御及びPLC制御回路の設計・施工ができる。
総訓練時間
- 669時間
訓練内容 「住宅配線」「消防設備・CAD活用」など
1.「電気工事Ⅰ」
電気に関する理論や法規、配線設計等の知識を習得するとともに、電気設備工事や電気測定に関する技能を習得します。
2.「電気工事Ⅱ・空調設備」
照明やコンセントなど、一般住宅に施工されている電気設備の配線技能を習得するとともに、家庭用エアコンの設置方法に関する技能を習得します。
3.「住宅配線」
電気配線工事の総合実習として、電気配線図の作成を行い、模擬家屋を用いた総合的な電気設備の施工に関する技能を習得します。
4.「情報活用・シーケンス制御」
パソコンによる文書作成・表計算に関する技能・知識を習得します。また、機械を制御する自動制御技術について設計・配線法を習得します。
5.「PLC制御」
機械制御専用のコンピュータ(PLC)を用いた制御技術を習得します。
6.「消防設備・CAD活用」
自動火災報知設備に関する法規や、設備の施工・点検方法を習得します。また、CADを用いた電気図面の書き方を習得します。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
(前職) (修了後の職種)
・接客業 → 電気通信士
・自動車製造 → 配電盤設計技術者
・鉄工・製缶工 → 電気工事士
訓練に関する職種と仕事内容
電気設備工事
電気設備工事業の仕事
建物には照明、スイッチ、コンセント等の電気設備が設置されています。電気工事作業者は、これらの取り付け、配線、点検等を行います。
訓練により就職可能な主な仕事
- 電気工事の業務
- 設備管理の業務
- 生産ラインにおける保守・メンテナンス
- 配電盤、制御盤設計・製作
- 消防設備の点検・施工
就職後の仕事例
- 電気工事の現場での施工等一式
- 弱電、強電、照明、計装等の電気工事一式
- 制御盤の組み付け工事
- 木造住宅等の電気工事
- 屋内外配線太陽光発電設備、受変電設備の電気工事
- 工場内配線工事・ホテル、ビル等の内線工事
- 施設設備管理(電気部門中心)
訓練修了時に取得できる資格
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です(※ただし、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)。
- 電気工事士(第二種・第一種)((財)電気技術者試験センター)
- 4類消防設備士(甲種、乙種)((財)消防試験研究センター各都道府県支部)