プログラミングITオフィススペシャリスト科 パソコン道場樂三馬校
取扱校:石川県立金沢産業技術専門校
取得可能な資格・検定
C言語プログラミング能力認定試験3級、Java™プログラミング能力認定試験2・3級
(ビジネス能力認定サーティファイ)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)Excel2016
訓練概要
システム業界でニーズの高いJavaプログラミング技術を中心として、プログラミングの基礎となるC言語およびデータ分析やAI分野で注目のPythonを習得し、 システム開発現場で必要とされるプログラミング能力を身につけます。実際にロボットを動かすプログラミングレッスンでは、好奇心を育みながらプログラミングの基本構造と論理的思考力を高めていきます。
その他、 幅広い就職の選択肢を持てるようオフィスやシステム管理などのパソコンスキルを向上させ、コミュニケーション力やビジネスマナーなどヒューマンスキル教育から企業評価の高い人材育成を目指します。
訓練目標
1.仕様書に基づき、Java言語およびC言語やPythonでプログラムを作成できる人材となる。
2.プログラミングへの好奇心を高め、論理的思考力を高める。
3.オフィスやシステム管理などのパソコン基礎・応用・職場実践のスキル向上。
4.プログラミング資格及び、MOSの資格を取得出来る人材になる。
5.自分を理解し、面接準備・対策を行い、コミュニケーション能力を身につけた人材となる。
訓練内容
IT基礎知識 | コンピューターの基礎知識(仕組み・ハード・ソフト・OS・2進数・データ構造) | 12H |
C言語基礎概要 | プログラムの書き方、変数とデータ型、式と演算子、条件分岐、構造体、配列、関数、ポインタ、文字列操作、ファイル入出力、安全なコード | 57H |
Java基礎概要 | Javaプログラムの書き方、式と演算子、条件分岐、配列、メソッド、オブジェクト指向、イ ンスタンスとクラス、カプセル化、継承 | 108H |
Python基礎概要 | Pythonプログラムの書き方、変数とデータ型、コレクション、条件分岐、繰り返し、関数、オブジェクト、モジュール | 54H |
文書作成ソフト概要 | 文書作成の基本概要、各種画面・機能等の説明 | 9H |
表計算ソフト概要 | 表計算ソフトの基本概要、各種画面・機能等の説明 | 15H |
C言語基礎応用操作 | 探索・整列処理、文字列処理、図形・画像処理など、C言語による課題演習、テスト、デバッグ | 45H |
Java基礎応用操作 | 分岐処理と繰り返し処理、例外処理、GUI、スレッド、アプレット、Javaによる課題演習、テスト、デバッグ、統合開発環境 | 99H |
Python応用操作 | 分岐処理と繰り返し処理、例外処理、GUIPythonによる課題演習、テスト、デバッグ、統合開発環境 | 45H |
ロボットプログラミ ング実技 | LEGOロボット組立、ビジュアル言語による基本構造理解・テーマ別ミッション攻略、目的設定およびトライ&エラーによるチャレンジと課題解決 | 18H |
表計算ソフトエクセル基本 応用操作 | ソフト入力・計算・表、グラフの基本・応用、ワークシート活用 ページ設定・印刷、聴覚的な表現、データベース関数、条件処理、実践的な練習問題による演習課題、マイクロソフト試験対策 | 105H |
文章作成ソフト ワード基本応用操作 | 文章入力と書式設定、ファイル開き、グラフィックス利用、ワードアート 図形挿入、スタイル・テーマ利用、長文作成、タイピング、インパクトのある文章・チラシ作り、実践的な練習問題による演習課題 | 45H |
データ管理 | ファイルのコピー・保存、移動・連携、バックアップ | 3H |
就職支援 転職面接指導・求人閲覧応募
就職支援 | 就職活動のための実践的スキルを習得します。履歴 書・職 務経歴書の書き方、ジョブカード作成 、面接ロールプレイング | 46 |
ビジネスマナー・コミュニケーション | 社会人としての基本のビジネスマナーを習得します。ビジネスマナー、ビジネススキル、チームビルディング、アンガーマネジメント | 46 |
雇用保険の失業給付(基本手当・受講手当・通所手当)
基本手当とは
雇用保険の被保険者の方が離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるものです。雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数(基本手当の支給を受けることができる日数)は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。
受給期間の延長とは
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 訓練などを受けるために待機している期間
- 訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、若年層向けのコースには1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。
受講手当とは
受講手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に支給されます。支給の対象となるのは、基本手当の支給の対象となる日のうち公共職業訓練等を受けた日です。
受講手当の日額は500円です。受講手当の上限額は20,000円です。
通所手当とは
通所手当は、受給資格者の住所又は居所から公共職業訓練等を行う施設へ通所するために交通機関、自動車等を利用する場合に支給されます。
通所手当の月額は通所方法によりますが、最高42,500円までです。
支給対象にならない日がある月については日割により減額して支給されます。
パソコン道場樂三馬校 アクセス
委託訓練校
パソコン道場樂三馬校 〒921-8162 石川県金沢市三馬2丁目292