Webデザインのお仕事
Webデザインとは、Web上に表示されるページの見た目に関する制作を行うことを指します。Webサイト内のレイアウト変更や使用画像の作成など、幅広く関わることになります。Webメディアやホームページの制作を指すことが多いですが、昨今ではWebサービスや広告用ランディングページのデザインもWebデザインと呼ばれています。
Webデザインの流れ
一般的にWebデザインは、「企画」「デザイン」「コーディング」「公開」の流れで進められます。
企画の段階では「コンセプト」「目的」「想定するユーザー層」「制作期間」などをすり合わせます。この段階で、問題点や改善点を提示する場合もあります。
Webサイトの構成がまとまると、内容を可視化出来るようにデザインをしていきます。デザインでは、まずワイヤーフレームを作り、イメージを“見える化”していきます。ワイヤーフレームとは、Webページのレイアウトを簡単に表したものであり、複数人で完成イメージを共有する目的で作られます。認識の相違を無くし、微修正を行うたたき台としても用いられます。
レイアウトの修正が完了したら、Webサイトの完成図であるデザインカンプを作ります。デザインカンプとはワイヤーフレームに具体的な色や画像の指定を行ったもので、「Photoshop」「Illustrator」で作成されます。デザインカンプでの確認が終わると、HTMLやCSSでのコーディングを行い、公開に向けて進めていきます。これら全ての工程に1人のWebデザイナーが関わるとは限りません。企画や打ち合わせについては、営業が担当することもありますし、ワイヤーフレームやデザインカンプだけをWebデザイナーが作成し、コーディングは専門のコーダーに依頼する場合もあります。
Webデザイナーに必要なスキル(PhotoshopやIllustratorの基本的な操作)
Webデザインの仕事において、写真や画像の加工ができるPhotoshop、イラストの作成ができるIllustratorなど各種デザインツールを使いこなせる必要があります。
Photoshopは写真や画像の加工に用いられ、Illustratorはイラストの作成に用いられるツールです。どちらもWebデザインにおいて、デザインカンプやWebサイト内に使用する画像やバナーの作成などで活躍します。Webデザインツールは他にも多くのツールがありますが、代表的なツールを押さえておくことで応用が利くでしょう。
また、Webデザイナーの業務において、デザインツールを用いる場面はデザインカンプやワイヤーフレームの制作がメインとなるため、必ずしも高いレベルの制作能力が必要とは限りません。Webサイトに掲載する画像やバナーの制作はより専門のデザイナーに依頼することが多く、デザインツールの技術にこだわり過ぎてもWebデザイナーとしてのキャリアに活かせない可能性もあります。
Webデザイナーの仕事に必要なスキルはデザインツールやプログラミングだけではありません。正確なヒアリングを行う顧客折衝能力や、情報入力の快適性やユーザー体験の向上を目的としたUI/UXに関する知識が必要になることもあります。UI(User Interface/ユーザーインタフェース)とはユーザーの情報入力時の快適性、サービスを利用する際の入力や表示方法などを指し、UX(User Experience/ユーザーエクスペリエンス)はユーザー体験に関する考え方、ユーザーがサービスによって得られる興奮や快感のことを指します。
ハローワーク金沢
ハローワーク金沢の、ご利用時間は平日は8時30分から17時15分(月・水・金)19時00分(火・木)まで、土曜日は第2・4土曜日の10時00分から17時00分まで開庁しています。第2・4以外の土曜・日曜・祝祭日・年末年始は閉庁です。
〒920-8609石川県金沢市鳴和1-18-4
TEL:076-253-3030
管轄区域 金沢市・かほく市・河北郡
最寄の駅 東金沢駅(徒歩約12分)
最寄のバス停 北鉄鳴和(徒歩約4分)
ハローワークで求人検索と求職者マイページ
ハローワークは、国(厚生労働省)が運営する職業紹介機関です。すべての都道府県にあり、その数は500カ所以上。全国どこでも利用は無料、訪問時の予約も必要ありません。国家資格などを持つ専門の職員と相談しながら、希望条件の整理や求人の検索などができます。
また、正規雇用を目指す若者向けの「わかものハローワーク」、学生及び卒業後概ね3年以内の方向けの「新卒応援ハローワーク」、子育て中の女性などが安心して相談を受けられる「マザーズハローワーク」などの、様々な専門窓口もあります。
ハローワークがあつかう年間の新規求人は800万人超。ハローワークでもご自宅でも全国の求人情報を手軽に検索できます。また、求人の内容をもっと詳しく知りたい、もう少し応募条件が広ければ、という場合、直接企業に聞かなくても、ハローワークの担当者が代わりに、企業に求人条件を確認。条件によっては、応募できるよう企業に働きかけます。
求職者マイページ
自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンから、ハローワークインターネットサービス上で求職登録ができ、「求職者マイページ」を開設すると、求人検索条件の保存や気になった求人の保存など、よ
り便利なサービスが利用できます。(求職者マイページを開設しなくても求人検索は可能です。また、雇用保険の手続きなどを行う場合は、住所を管轄するハローワークでの手続きが必要です。)
ハローワークインターネットサービスでオンライン上の求職登録されている方(オンライン登録者)は、
・登録した求職情報の確認
・求人の検索条件や気になった求人の保存
・求職活動の状況(応募中の求人や選考が終わった求人等)の確認
・求人への直接応募(オンライン自主応募)
・求職情報を公開すると、求人者からの直接連絡による応募の検討依頼の受け付け(直接リクエスト)
・メッセージ機能を活用した応募した求人の担当者等とのやりとり
などのサービスを利用できます。
これらに加え、ハローワークを利用する方(ハローワーク利用登録者)は、
・ハローワークからお送りするおすすめ求人等の受信
・ハローワークからオンラインでご紹介する求人への応募(オンラインハローワーク紹介)
といったサービスも利用できます。
マイページの全ての機能の利用を希望される場合は、ハローワークにご相談ください。