長崎県福祉人材センターとは
長崎福祉人材センターは、福祉専門の「無料職業紹介所」です。社会福祉法に基づいて長崎県知事の指定を受け、福祉人材の確保や人材養成などの事業を進めるため設置されています。日頃の相談等に加え、各種面談会ハローワークへの出張相談、学校訪問等を通じて、様々な方が登録しています。登録、紹介等全て無料です。
長崎県福祉人材センター アクセス
長崎県社会福祉協議会福祉人材センター(福祉人材無料職業紹介所)
〒 852-8555 長崎県長崎市茂里町3-24 県総合福祉センター2F
【 管轄エリア 】長崎市・諫早市・大村市・雲仙市・島原市・南島原市・五島市・壱岐市・対馬市・時津町・長与町・新上五島町
佐世保市社会福祉協議会佐世保福祉人材バンク (福祉人材無料職業紹介所)
〒 857-0028 長崎県佐世保市八幡町6-1
【 管轄エリア 】佐世保市・西海市・松浦市・平戸市・波佐見町・川棚町・東彼杵町・佐々町・小値賀町
福祉の仕事をご紹介
あなたの希望に沿ったお仕事探しのお手伝い。
福祉人材センターでは、あなたの経歴やライフスタイル、働き方の希望などをお聞きし、あなたに合ったお仕事探しをお手伝いしています。求職登録やLINEおともだち登録で求人情報や面談会の情報など様々な情報を提供しています。
福祉の専門スタッフがアドバイス
福祉の仕事に関するあなたの疑問にお答えします。
福祉人材センターは「福祉の仕事」の専門家です。
福祉の仕事ってどんなことをするんだろう?、資格も取ってみたいけどどうしたらいいんだろう?
定年後に福祉職で働けるの?・・・等々、何でもお気軽にお尋ねください。
ふくしの就職フェア等も開催
たくさんの福祉職場からあなたに合った職場を見つけるチャンスです。
年間を通じて、県内各所で大規模、小規模の就職フェア等を開催しています。
いろいろな福祉職場の採用担当者や実際に働いている職員から、仕事の内容、利用者さんの様子、施設のある地域での休日の楽しみ方など、求人情報からだけでは分からない様々な情報を聞くことができます。
会場には、福祉人材センターのキャリア支援専門員もいますので、福祉の仕事や資格取得の相談もできます。お気軽にご参加ください。
介護福祉士等資格取得にかかる貸付金
長崎県介護福祉士修学資金貸付事業
この事業は、介護福祉士指定養成施設に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に修学資金の貸付を行い、その修学を支援し、長崎県内において介護業務に従事する 介護 福祉士の確保と その定着を図ることを目的に実施するものです。
貸付額は、以下のとおりです。
学 費 月額 50,000円以内
入学準備金 200,000円以内(初回の貸付時に限る)
就職準備金 200,000円以内(最終回の貸付時に限る)
国家試験受験対策費用 年額 40,000円以内
生活費加算 月額 ※巻末別表の範囲内
返還及び返還猶予、返還免除
養成校在学中又は長崎県内で介護職員等として勤務している間は返還不要。
介護福祉士を養成する学校等を卒業した日から1年以内に介護福祉士の登録を行い、長崎県内において介護福祉士として介護業務等に 5年(過疎地の場合3年)の間、継続して業務に従事したときは、貸付金全額の返還が免除されます。
保育士修学資金貸付事業
指定保育士養成施設を卒業後、長崎県内において保育士業務に従事しようとする者に対し、修学資金を貸付け、その修学を容易にすることにより、保育士の養成と確保・定着を図ろうととするものです。
貸付額は、以下のとおりです。
・修学費 月額 50,000円以内
・入学準備金 200,000円以内(新入生に限り、初回の貸付時に送金)
・就職準備金 200,000円以内(養成施設の卒業時に送金)
・生活費加算 生活扶助基準額の居宅(第1類)のうち、申込者の貸付申請時における居住及び年齢に対応する区分の額に相当する額(※貸付額は千円単位)
応募状況によっては、世帯収入により申請額から減額する場合があります。
貸付金の返還免除
保育士を養成する学校等を卒業した日から1年以内に保育士の登録を行い、長崎県内において保育士として保育業務等に従事し、かつ、保育士の登録日と業務に従事した日のいずれか遅い月から、5年の間、引き続き、これらの業務に従事したときは、貸付金の返還が免除されます。