愛知県の自動車整備科2年コース(長期高度人材育成コース)では、名古屋医専(名古屋市中村区名駅四丁目27番1号 )でコミュニケーションの専門家として必要な知識・技術・実践力を身に付けると同時に、対象者の立場になって支援することのできる言語聴覚士を育成します。
日産愛知自動車大学校 自動車整備科(長期職業訓練)
住所:名古屋市港区港栄1-7-12
就職に強い学校です。日産グループのメリットを活かした最新の施設環境のなか、実践重視でクルマのプロになることが出来ます。この訓練コースでは、国家二級整備士資格取得を目標に、2 年間で自動車の構造から車検・点検業務・サービスに至るまで、幅広く技術を習得し実践力を養います。
その他教育プログラムの一例として、KONDOレーシングとの共同プロジェクトでスーパーGT レースにシリーズ参戦。
長期職業訓練の費用・職業訓練期間中の雇用保険等
費用
(1)入学金、受講料は無料です。ただし、教科書代、教材費及び実習用の被服、行事への参加に伴う費用、交通費、宿泊費や宿泊の際の食費等は受講者負担です。
(2)災害傷害保険 訓練受講中の災害・傷害・賠償事故を補償するための災害傷害保険に全員加入していただきます。保険料・手数料は受講者負担です。(保険料は学校によって異なります。)
(3)施設外実習に伴う費用 訓練科によっては、資格取得のために訓練実施機関の施設外での実習が必須です。この実習の際、受け入れ先施設へ健康診断書を提出する必要があります。健康診断、検便及び健康診断書作成にかかる費用の外、実習の交通費や宿泊費等も受講者負担です。
(4)資格取得に伴う費用 資格取得をする場合、受験料・登録費用等は受講者負担です。
雇用保険等
(1) 雇用保険受給資格のある方が公共職業安定所長の受講指示により受講される場合は、 基本手当等が受けられます。
(2) 雇用保険受給資格のない方が一定要件を満たし、 公共職業安定所長の支援指示により受講される場合は、 職業訓練受講給付金を受けられます。詳細については、 ハローワークヘお問合せください。
自動車整備科2年コース 訓練内容
科の内容
国家二級自動車整備士養成コース
訓練に用いる主な設備等
・校舎内 学科教室および実習場
訓練内容
【学科】
自動車工学 エンジン、シャシー、電装などの構造作動を学ぶ 350
自動車整備 エンジン、シャシー、電装などの整備知識を学ぶ 180
整備機器 整備工具についての知識技術を学ぶ 30
自動車検査 自動車関係法令の検査基準について学ぶ 20
自動車法規 自動車関係法令の知識を学ぶ 20
【実技】
自動車整備作業 自動車整備全般について、知識技術を学ぶ 1,150
自動車検査作業 自動車関係法令の検査作業について学ぶ 50
取得目標資格
・国家二級ガソリン・ジーゼル自動車整備士
・日産サービス資格3級整備士
・損害保険募集人資格
独自の就職支援内容
・メーカーのネットワークを活かし、日産自動車関連企業への就職斡旋
・地域ネットワークにより、日産関連企業以外の企業への就職斡旋
《教科書代等自己負担額》
1年目 ¥206,000- 2年目 ¥124,000-
専門学校・短期大学に入校する長期高度人材育成コースとは
長期高度人材育成コースとは、保育士などの国家資格を取得するために専門学校・短期大学に入校し、大半のコースでは一般学生とともに、学科と実技を2年間(1年間コースもあり)かけて受講することで、国家資格取得や高い職業能力を習得し正社員就職を目指す職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象となる方は、概ね55歳未満の方で、非正規雇用でお仕事をされていた方や、出産・育児等でお仕事にブランクがある方等です。
受講料無料ですが、テキスト代・実習演習材料費等(コースにより数万円から十数万円など)は自己負担となります。
また、訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、条件を満たす方は「失業保険の受給期間の延長」の対象になります。
4月入校の職業訓練ですが、都道府県によっては数ヶ月前(12月ごろ)からの募集・選考もあるため、在職中の方も応募可能ですが、入校日前に離職していることが必要です。
失業保険の受給期間の延長
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 公共職業訓練などを受けるために待機している期間
- 公共職業訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 公共職業訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
公共職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、国家資格等を取得するために1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて公共職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。