ポリテクセンター香川 電気・通信施工技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
日常生活に不可欠な住宅・ビル・工場などの電気設備(照明・コンセント・防災設備等)及び通信設備(光通信・LAN配線・電話・TV等)の設計・施工にかかる知識・技術を基礎から習得できます。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備の設計・施工ができる。
- 通信設備(光ファイバ含む)の工事ができる。
総訓練時間
- 674時間
訓練内容 「電気設備設計と見積書作成」「通信設備工事」など
1.「電灯設備工事(約8週間)」
住宅・店舗・ビル等で使用されている電気設備(照明・コンセント)の設計、施工、点検に必要な知識・技術を習得します。
【これができるようになる!】
- 電気図面が読める
- 設備の保守点検ができる
- 図面から各種配線・配管工事ができる
- エアコンの取付・取外、保守作業ができる
2.「電気設備設計と見積書作成(約3週間)」
設計の考え方やCADによる設計図作成、見積の考え方と見積書作成等に必要な知識・技能・技術を習得します。
【これができるようになる!】
- Jw-CADによる図面作成
- 見積書の作成
- 電気設備設計
3.「制御盤組立・配線(約5週間)」
工場、ビル等で使用されている制御盤の組立・配線に必要な知識・技術を習得します。また、保全技術についても習得します。
【これができるようになる!】
- シーケンス図が読める
- 図面に従い配線ができる
- 制御盤内の検査ができる
- 故障箇所の発見・修理ができる
4.「通信設備工事(約5週間)」
通信設備(光ファイバ、LAN工事、TV等)に関する設計・施工・点検に必要な知識・技術を習得します。
【これができるようになる!】
- 宅内の光ファイバの引込み作業ができる
- 光ケーブルの接続ができる
- LAN工事および設定ができる
- インターネット接続の設定等ができる
5.「消防設備工事(約3週間)」
自動火災報知設備(受信機、感知器、警報ベル等)に関する設計・施工・点検に必要な知識・技術を習得します。
【これができるようになる!】
- 消防設備の図面が読める
- 消防設備の設計ができる
- 感知器・受信機等の定期点検等ができる
- 消防設備の施工ができる
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
設備施工が未経験の方でも、下記のような設備施工に関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
・製造業 → 電気工事士
・歯科技工士 → 配電盤・制御盤の製造職
・配送 → 通信工事士
訓練に関する職種と仕事内容
電気工事士、通信工事士、配電盤製造職
施工技能者の仕事
一般住宅、ビル、工場や店舗などの電気設備の設計・施工・保守を行います。電気設備や利用者の安全を守るため、一定の資格を持つ人でなければ電気工事を行ってはならないことが決められています。その代表的な資格が電気工事士です。
また、通信工事は、電話やインターネットを利用するためには回線と端末設備との接続や設定が必要となります。情報通信ネットワーク接続者として従事します。