ポリテクセンター香川 機械・CADオペレーション科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
CAD(2次元CAD、3次元CAD)による機械製図と、各種工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ)を用いた切削加工に必要な技能及び関連知識を習得します。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 機械製図を理解し、CADにより様々な機械図面を作成することができる。
- 切削加工の基本を理解し、NC機械のプログラミング及び加工ができる。
総訓練時間
- 674時間
訓練内容 「製図基本」「3Dプリンタ」など
1.「製図基本(約4週間)」
図面を読んだり、描いたりするには製図に関する規格(JIS)を理解することが必要になります。ここでは、手書きによる製図を通じて、規格に基づいた図面作成の知識を習得します。
2.「2次元CAD(約4週間)」
コンピュータを利用して図面を作成するのがCADです。CADは手書きによる製図に比べ、図面の作成、管理を効率的に行う事ができます。ここではCAD操作方法、図面作成、図面データの管理について学びます。(使用ソフト:Auto CAD)
3.「3次元CAD(約2週間)」
2次元で表現される図面とは違い、コンピュータ上で、部品の立体形状を描くことができるソフトが3次元CADです。ここでは3次元CADの基本的な操作方法、部品形状の作成を学びます。(使用ソフト:CATIA V5)
4.「研削といし取替え等の業務に係る特別教育(約2週間)」
といし交換作業及び試運転の方法に関する知識や、自由研削といし・機械研削といし作業に必要な
技能の習得を行います。
5.「普通旋盤・NC旋盤(約5週間)」
旋盤とは材料を削り、目的の部品形状を作る機械です。この訓練では、汎用工作機械の普通旋盤と、数値制御による自動加工が可能なNC旋盤で、切削加工の知識・技能の習得を行います。
6.「フライス盤・マシニングセンタ(約5週間)」
主に円筒状の部品を加工する旋盤に対し、直方体のような四角形の部品を加工するのがフライス盤です。ここでは、フライス盤と数値制御工作機械のマシニングセンタを使い、加工技術を習得します。
7.「3Dプリンタ(約2週間)」
3次元CADで作成したモデルデータを活用し、3Dプリンタによる立体造形技術を習得します。