香川県で≪福祉のお仕事≫香川県福祉人材センター(無料職業紹介所)

=シカトル=

=PR= 介護・福祉・医療の資格情報サイト【シカトル】で講座資料請求

女性のための資格情報

「シカトル」は、介護・福祉・医療に特化した資格情報サイトです。通学講座や通信講座などの講座情報・資料請求・資格試験情報などが検索可能。気になる資格の情報や、近くのスクールの講座案内を無料で一括資料請求することができるので便利なサイトです。

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』 女性のための資格情報
=介護美容研究所=

=PR= 日本初「介護×美容」の専門スクール【女性限定】

介護美容研究所

介護の現場で活躍するメイク・ネイル・アロマのプロ「ケアビューティスト」を育成する介護美容研究所。週1回3か月コースから、ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術から、メイクセラピーや福祉ネイル、タッチケア、トリートメントといった高齢者向け美容の専門スキルを、第一線で活躍する講師陣から学べます。(東京・横浜・名古屋・大阪・福岡で入学相談受付中)

介護美容研究所ではメイク、ネイルなどの高齢者向け美容を身に着けます 介護美容研究所

香川県福祉人材センターとは

香川県福祉人材センターでは、「香川県社会福祉協議会福祉人材無料職業紹介所」を設けて、社会福祉施設の指導員・介護職員などの職業紹介を行っています。
また、福祉の職場に関する情報提供、福祉の仕事を理解していただくための、福祉の職場説明会などを開催しています。

香川県福祉人材センター アクセス

香川県社会福祉協議会香川県福祉人材センター

〒760-0017高松市番町1-10-35香川県社会福祉総合センター4階

求職登録の申込

福祉人材センターによる職業紹介を希望される場合は、「求職票」の登録が必要です。
求職票の登録は、次の2つの方法があります。

インターネット経由で登録する。

「福祉のお仕事」求職者マイページを作成し、求職票を入力する。
介護福祉士等の資格をお持ちの方は、届出者マイページを作成し、求職票を入力する。
※PCメールの他、携帯メールのアドレスも登録可能になりました。

求職者マイページ・届出者マイページに登録し、求職票を作成すると、

気になる求人票をお気に入り登録できます。
マッチング条件を登録すると条件に合った求人情報をメールで受け取れます。
登録した情報は自分で変更・管理ができます。
福祉人材センターに来所しなくても、紹介状発行依頼ができます。また、直接事業所に応募することも可能です。(応募受付可能な一部事業所のみ)
求人事業所からのスカウト情報を受け取り、回答することができます。
福祉人材センターからのイベント情報等を受け取ることができます。

福祉人材センターに来所する。

所定の「求職票」に必要事項を記入し、提出してください。
出張相談会でも受付可能です。
以前、求職票を登録した方で、求職者マイページ/届出者マイページの作成を希望される方は、
福祉人材センターまでご連絡ください。

-PR-

------- PR -------

=介護美容研究所=

=PR= 日本初「介護×美容」の専門スクール【女性限定】

介護美容研究所

介護の現場で活躍するメイク・ネイル・アロマのプロ「ケアビューティスト」を育成する介護美容研究所。週1回3か月コースから、ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術から、メイクセラピーや福祉ネイル、タッチケア、トリートメントといった高齢者向け美容の専門スキルを、第一線で活躍する講師陣から学べます。(東京・横浜・名古屋・大阪・福岡で入学相談受付中)

メイクやネイルなどの高齢者向け美容が学べる【介護美容研究所】 介護美容研究所

求人情報の閲覧、紹介・応募、採否結果の報告・求職票の取下げ

求人票の閲覧は、「福祉のお仕事」より検索し、閲覧できます。

求人票閲覧後、採用試験・面接を希望される場合は、福祉人材センターから希望先の求人事業所へ取り次がれますので、人材センターまで連絡してください。
面接日が決まったら、紹介状を人材センターから事業所へ郵送されます。
求職者マイページ・届出者マイページをお持ちの方は、マイページ経由で直接応募することも可能です。求人事業者と面接日等調整し、面接に臨んでください。

採否が決まったら、速やかに福祉人材センターまで連絡してください。
マイページのある方には、求職票の有効期限の切れる10日前に継続希望の有無を確認するメールがCOOLシステムから配信されます。有効期限前に求職票を取り下げる場合は、福祉人材センターまで連絡してください。

介護福祉士等資格取得にかかる貸付金

介護福祉士修学資金貸付事業

香川県は介護福祉士を目指すみなさまを応援します!

介護福祉士養成施設及び養成校に在学期間中の修学資金を無利子でお貸しします。
介護福祉士の資格取得後、介護業務に5年間従事すると返還が全額免除!!

・「修学資金」:月額5万円
さらに、、、
・「入学準備金」:20万円
・「就職準備金」:20万円
・「国家試験受験対策費用」:年4万円以内
・「生活費加算」 等の加算あり

(対象者)
介護福祉士養成施設に在学し、次のいずれにも該当される方
・家庭の経済状況等から貸付が必要と認められる方
・卒業後、香川県内で中核的な介護職として就労する意欲があり、介護福祉士資格
取得に向けた向学心のある方
(返還免除について)
養成施設及び養成校を卒業した日から1年以内に介護福祉士の登録を行い、香川県
内で5年間、介護の業務に従事した場合等に、貸付金の返還が免除になります。

社会福祉士修学資金貸付事業

香川県は社会福祉士を目指すみなさまを応援します!

社会福祉士養成施設及び養成校に在学期間中の修学資金を無利子でお貸しします。
社会福祉士の資格取得後、福祉職に5年間従事すると返還が全額免除!!

・「修学資金」:月額5万円
さらに、、、
・「入学準備金」:20万円
・「就職準備金」:20万円
・「生活費加算」 等の加算あり

(対象者)
社会福祉士養成施設に在学し、次のいずれにも該当される方
・家庭の経済状況等から貸付が必要と認められる方
・卒業後、香川県内で中核的な福祉職として就労する意欲があり、社会福祉士資格
取得に向けた向学心のある方
(返還免除について)
養成施設及び養成校を卒業した日から1年以内に社会福祉士の登録を行い、香川県
内で5年間、相談業務に従事した場合等に、貸付金の返還が免除になります。

離職介護人材の再就職準備資金貸付事業

介護職としての一定の知識及び経験を有する方に対し、再就職準備金を貸し付けるものです。

介護職として一定の知識・経験をもち、一度離職した方が、再び介護の仕事に就くのをサポートするために、「離職した介護人材の再就職準備資金貸付事業」として、
介護のお仕事に復帰するための費用について、最大40万円をお貸しします。
貸付金は2年間介護職員の業務に従事することで、返還が全額免除されます。

香川県内に住民登録をしており、次の要件を全て満たす方が対象です。
(1)介護保険サービス事業所で介護職員等(介護職員処遇改善加算の算定要件とされる
職種)としての実務経験が1年以上ある方
(2)次の1~3のいずれかに該当する方
1介護福祉士の資格を持っている方
2実務者研修施設において必要な知識および技能を修得した方
3介護職員初任者研修等を修了している方
(3)介護保険サービス事業所に介護職員等として就労した方又は就労を予定している方
(4)あらかじめ香川県福祉人材センターに登録を行い、かつ、香川県社会福祉協議会
が定める再就職準備資金利用計画書を提出した方

返還の免除について
香川県内の介護保険サービス事業所で2年間引き続き、介護職員等の業務に従事した場合等に、貸付金の返還が免除されます。