ポリテクセンター秋田 電気設備技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気工事分野では、電気設備や消防設備の施工技術、施工図面の作成、材料などの見積書の作成等、電気工事士や消防設備士として必要な幅広い知識・技術を習得します。
電気制御分野では、工場などの機械における制御盤の作成、制御設計、補修に関する知識・技術を習得します。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備の施工、電気制御システムの設計及び保守ができる。
総訓練時間
- 669時間
訓練内容 「一般用電気設備工事」「有接点シーケンス・PLC制御」など
1.「一般用電気設備工事Ⅰ」
電気は生活に必要不可欠なものであり、ビル、商店、デパート、一般住宅など建物には必ず電気が通っています。一般用電気工作物(電気を使用するために設置する工作物)の設計、工事、試験、検査に関する基礎となる部分の技術及び関連知識を習得します。
2.「一般用電気設備工事Ⅱ」
ケーブル配線・金属管配線・合成樹脂管配線・リモコン配線など各種の電気配線工事に関する技能・技術を習得します。
3.「CAD活用・情報活用技術」
CADソフトを使って電気配線図を作成し、電気工事の施工に必要な図面の読み方、書き方を習得します。また、図面から工事に必要な材料の積算や見積書の作成方法を習得します。
4.「有接点シーケンス・PLC制御」
シーケンス制御は道路の信号機や工場の生産ラインで動く機械などに使われています。有接点シーケンスでは主に制御回路の配線作業を習得し、PLC制御では専用の機器(PLC)を用いてより複雑な制御の設計方法を習得します。
5.「制御盤制作・受変電設備」
制御盤制作ではシーケンス制御回路を制御盤に収め、制御盤の動作確認までの一連の作業を習得します。受変電設備では、高圧で受電している受変電設備の各種機器について理解し、関連する知識を習得します。
6.「消防設備工事」
消防関係法令や製図の知識を習得します。また、熱感知器や煙感知器などの取付けを行い、機器の仕組みや施工方法を習得します。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
電気設備関連が未経験の方でも、下記のような電気設備と関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
・営業職 → 電気工事
・販売業 → 電気・通信設備工事
訓練に関する職種と仕事内容
電気工事士
電気工事の仕事
電気工事とは屋内配線工事の場合、工場や一般家屋に引込まれた電力線から、屋内の照明やコンセント、使用する各種電気器具への配線工事を行う仕事です。近年のオール電化や太陽光発電設備の普及に伴い、電気設備の設置、施工、点検、修理等の仕事に関する関心の高まりと共に、生活になくてはならない信頼性を求められる、社会的責任のある職種になっています。電気工事をするためには国家資格である「電気工事士」の資格が必要になります。