ポリテクセンター福岡 電気設備技術科
1.科の概要
訓練では一般用電気設備工事、消防設備工事、空調機器工事、シーケンス制御技術、情報活用技術(電気設備)、CAD活用技術(電気設備)などの電気設備に不可欠な技能と関連知識を身につけ、求人企業から求められている専門知識及び技術が習得できます。また、訓練修了時の仕上がり像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。
2.6ヶ月訓練全体の仕上がり像
- 電気設備工事の施工ができる。
- シーケンス制御及びPLC制御回路の設計・施工ができる。
訓練内容 一般用電気設備工事、制御技術など
1.一般用電気設備工事Ⅰ・Ⅱ(2ヶ月間)
電気の基本知識、工具や測定器の使用方法を学びます。
さらに、建築物の電気工事で使用されるケーブル配線工事や金属管工事、樹脂管工事の施工方法、リモコン配線工事や金属線ぴ工事など様々な工事方法を習得します。
2.設備工事(1ヶ月間)
空調設備工事では、ものが冷える原理である「冷凍サイクル」を学び、家庭で使用されているルームエアコンの据付け、取り外し作業を習得します。
消防設備工事では、自動火災報知設備について消防法や施工方法などを習得します。
【カリキュラム】
・消防設備(基本・設計・施工) ・空冷式エアコン、冷媒の取扱い
3.制御技術(2ヶ月間)
シーケンス制御について、配線方法や保全方法、専用コンピュータ(PLC : Programmable Logic Controller)を用いたプログラムの作成方法などを習得します。
シーケンス制御とは、ビル等のエレベータや給排水のポンプ駆動、工場などで利用されている工作機械等の動力設備や生産ラインのコンベアなどに用いられている制御技術です。
【カリキュラム】
・電気回路(基本) ・低圧電気取扱業務特別教育 ・シーケンス図の読み方
・シーケンス制御(直入れ始動回路、可逆回路・時間、Y-Δ始動回路、給排水)
・PLC制御(構成・基本操作、基本回路、電動機運転、回路設計)
4.コンピュータ活用(1ヶ月間)
ビジネスアプリケーションソフト(文書作成、表計算)の使用方法および、CADを用いた電気設備図面の作成方法を習得します。
【カリキュラム】
・アプリケーションソフト利用技術 ・文書データ処理、表計算データ処理
・CAD(基本操作、屋内配線図、屋内配線図作成演習)
電気工事作業者の仕事
電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取り付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。
電気工事作業者は、まず、設計図に基づいて、日程、人数、資材などの作業プランを立てます。そして、設計図を基に、電線を通す配管と配線を作ります。木造建造物の場合は、天井や壁に主な配管を行い、そこからコンセントやスイッチに通じる配線を行います。作業は、災害の発生を防ぐための、安全法令や基準を守らなければなりません。作業は、通常、数人のグループで行われるため、相互のコミュニケーションが重要です。
また、現場では、天井裏や床下での作業、ビルの場合は、高所での野外作業や、厳しい気象条件の中で行う場合もあります。キャリアアップしていくに従い、現場だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もします。作業が終わると、誤りがないか確認や試験を行います。主に建設現場での作業になり、高所、狭所での作業となりますので、平衡感覚が優れていることが求められます。また、一瞬の気の緩みが大事故につながりますので、慎重で、安全に対する責任感が必要です。