住宅CADリフォーム技術科≫ポリテクセンター高知で≫公共職業訓練

住宅CADリフォーム技術科≫ポリテクセンター高知
=ヒューマンアカデミー【CAD講座】=

=PR= 週1回6か月間で学ぶヒューマンアカデミー【CAD講座】

ヒューマンアカデミー CAD講座

製図やデザインを全国23校舎で学べ、圧倒的なCAD試験合格実績&就職フォローで安心の転職!!CADでは最もポピュラーな「CAD利用技術者試験」の対策講座でもありますので、より良い条件で働きたい方、資格を取ってスキルアップされたい方に最適な講座です。【無料説明会】各校舎では、校舎での説明会の他に、オンラインや電話での個別説明会も開催。

ヒューマンアカデミー CAD講座 ヒューマンアカデミー CAD講座
-PR-

------- PR -------

ポリテクセンター高知 住宅CADリフォーム技術科

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

「家づくり、人づくり」
このコースでは、木造住宅(在来軸組工法)に関する構造知識、建築法規、CADによる作図、耐震知識、3次元CADを使用したプレゼンテーション技術、測量技術、福祉住環境整備技術など、建築に関わる基本的な知識を習得します。さらに模擬家屋の施工実習を通して大工、リフォームに関する技術、技能を習得し、建築業界の幅広い職種への就職を目指します。

訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)

  • 木造住宅の改修に必要な構造、法規、設計業務について理解し、CADで図面作成ができる。
  • 住宅の構造部材の加工・組立およびリフォーム施工(構造材・内装)ができる。

総訓練時間

  • 671時間

訓練内容 「CAD図面作成技術」「内装施工及び改修施工」など

1.「建築構造・法規・パソコン基本操作」

住宅の構造・法規・耐震等に関する知識と技能を習得します。

2.「CAD図面作成技術」

建築図面の作成及び建築CADに関する技能を習得します。

3.「木造住宅の耐震診断と補強」

木造住宅に対して一般診断法を用いた手法で耐震補強に関する技能と関連知識を習得します。

4.「木造軸組施工技術」

住宅リフォームのための木工手工具・電動工具の取り扱い及び施工に関する基本的な技能を習得します。

5.「内装施工及び改修施工」

床・壁・天井仕上げに関する技能を習得します。

・床、壁、天井施工
・フローリング施工
・クロス施工
・リフォーム施工

6.「福祉住環境整備・測量技術」

福祉住環境及び測量についての知識、技能を習得します。
・社会福祉制度
・福祉機器の選定
・測量実習

受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

当該訓練分野の経験が無い方でも、下記のような関連職種に就職されています。
(前職)                       (修了後の職種)
飲食業              →          住宅営業
小売業              →          現場管理
サービス業            →          CADオペレータ
小売業              →          住宅設計補助
運送業              →          大工

=PR=未経験に特化した転職支援サービス【キャリアシ】

=PR= 未経験に特化した転職支援サービス【キャリアシ】


未経験に特化した転職支援サービス

=PR= 未経験転職のプロ集団【未経験求人の紹介ならキャリアシ】

キャリアが不十分で転職できるか不安な方へ
未経験者歓迎の求人に特化した人材紹介会社が安心です。職種も45種類以上で求人数も4万件以上、人材紹介会社だから親身になって転職支援を受けられます。 キャリアシ(キャリアアシスト)なら、未経験なのに自信をもった転職が実現します。
(現在、関東・関西で、35歳以下の未経験求人案件を多数紹介しています。)

正社員未経験者の転職は【キャリアシ】 未経験に特化した転職支援サービス
-PR-

------- PR -------

訓練に関する職種と仕事内容

主な職種

住宅設計補助、現場管理、大工・内装施工、住宅営業、耐震診断士補助

建築技術者の仕事

建築技術者は、建築物の設計図面を引く設計と建築現場での作業員の指揮・監督・加工に分かれます。まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って、基本設計し、設計平面図や模型などをつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。
次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。
建築が始まると、建築現場で、工事管理をします。工事が設計図面どおり進められているか、品質管理は適切に行われているかなど、建築中の現場に足を運び、職人の工事を指揮・管理します。
職人は、電動工具により効率化が進んでいますが、現場で使うことが多い、のこぎり、のみ、かんななどの基本的な道具を使いこなす技能が必要です。また、いい物づくりをするためには、各材料の特性等を十分に熟知する必要性があります。
建築技術者は、建築物の設計図面を引く設計と建築現場での作業員の指揮・監督・加工に分かれます。まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って、基本設計し、設計平面図や模型などをつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。
次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。
建築が始まると、建築現場で、工事管理をします。工事が設計図面どおり進められているか、品質管理は適切に行われているかなど、建築中の現場に足を運び、職人の工事を指揮・管理します。
職人は、電動工具により効率化が進んでいますが、現場で使うことが多い、のこぎり、のみ、かんななどの基本的な道具を使いこなす技能が必要です。また、いい物づくりをするためには、各材料の特性等を十分に熟知する必要性があります。

ポリテクセンター高知 アクセス

高知の職業訓練 関連記事一覧

https://h2co3.net/kouchi