機械・CADオペレーション科≫ポリテクセンター熊本で≫公共職業訓練

機械・CADオペレーション科≫ポリテクセンター熊本
=CAD講座&Winスクール=

週1回6か月間で学ぶヒューマンアカデミー【CAD講座】

ヒューマンCADヒューマンCAD

製図やデザインを全国23校舎で学べ、圧倒的なCAD試験合格実績&就職フォローで安心の転職!!CADでは最もポピュラーな「CAD利用技術者試験」の対策講座でもありますので、より良い条件で働きたい方、資格を取ってスキルアップされたい方に最適な講座です。【無料説明会】各校舎では、校舎での説明会の他に、オンラインや電話での個別説明会も開催。

ヒューマンアカデミーの【CAD講座】資料・説明会はコチラ

全国55校【Winコンピュータースクール】の建築CAD・機械CAD・インテリアデザイン講座

Winスクール

【3DCAD「Vectorworks」講座・建築CAD検定対策講座など】業界標準のAutoCAD、大規模建築のRevit(BIM概論含む)やARCHICAD、設備設計のCADWe'll Tfasなど幅広いソフトを習得できる。【受講スタイルも自由】日時固定や曜日固定から、当日予約も可能な自由予約まで、ご都合に応じた受講スタイル。教室のPCを使って自習も可能。希望のコースを無料で体験できます。

まずは無料体験【Winスクール CAD講座】Winスクール
-PR-

------- PR -------

ポリテクセンター熊本 機械・CADオペレーション科

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

CADの知識と機械加工の技術を学び、再就職を目指します!

《CADとは》
コンピューター支援設計(Computer aided design)の略称です。手作業で行われていた設計・製図作業をコンピューターを使うことで正確かつ効率的に行うことができるシステムの事です。現在の設計・製図作業には、必須のツールとなっています。

《切削加工とは》
金属あるいはプラスチックなどの材料を刃物で削り出して部品の作成を行うことです。

《NCとは》
数値制御(Numerical Control)の略称です。昔からある汎用の旋盤やフライス盤は作業者が一つ一つの工程をハンドルやレバーを操作して加工していましたが、NC工作機械はプログラムを機械に転送し、機械に必要な初期設定を行いボタンを押せばプログラムの指示通りに機械が一連の動作を行い加工します 。

《RP装置とは》
 RP(ラピッドプロトタイピング)装置とは、3次元CADデータで作成した形状データから、実際のりったモデルを直接造形(3次元積層造形)することが出来る装置です。一般的には3Dプリンタが有名です。

《CAMとは》
コンピューター支援製造(Computer aided manufacturing)の略称です。CAMの専用ソフトを用います。CADで描いたデータをソフトに読み込ませ、加工に必要な工具や条件を入力すると自動でNCのプログラムが作成できるものです。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 2次元CADによる機械の部品図及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリングができる。
  • CADデータから加工に必要なNCデータの作成ができ、また、NC工作機械(マシニングセンタ・NC旋盤)により図面に指示された精度で加工することができる。

総訓練時間

  • 670時間

訓練内容 2次元CADによる機械製図、NC工作機械加工など

1.汎用工作機械加工(旋盤・フライス盤)

旋盤、フライス盤といった工作機械を用いて、金属材料を加工し製品を作り出す技能を習得します。

  • 旋盤の使い方
  • フライス盤の使い方

2.NC工作機械加工

自動加工機械であるマシニングセンタ、NC旋盤の使い方を習得します。

  • NC旋盤の使い方
  • マシニングセンタの使い方

3.CAMシステム操作

CAD/CAMソフト(GO2CAM)を用いて、NC加工機械を動かすデータを作成できるようになります。

  • CAMの使い方
  • 三次元測定器の使い方

4.2次元CADによる機械製図

機械の設計に必要な図面の読み方や2次元CADソフト(Auto CAD)を使った図面の書き方を習得します。

  • 投影法
  • 図形の表し方
  • 機械要素

5.「NC旋盤加工とマシニングセンタ加工 」

3次元CADソフト(Solid Works)の操作方法や3Dモデリング、アセンブリ(3Dモデルの組み立て)を習得します。

  • 3次元モデル作成
  • アセンブリ(組立)

6.3次元プリンタを使った試作とIT基本

3次元プリンタの活用実習、およびWord・Excelの基本的使い方を習得します。

  • 3次元プリンタの使い方
  • 文書・表計算のデータ処理

ポリテクセンター熊本 アクセス

熊本の職業訓練 関連記事一覧