目次
キャリア教育プラザ荒尾研修センター パソコン基礎科
訓練概要
訓練実施機関 | キャリア教育プラザ荒尾研修センター |
訓練実施施設 | キャリア教育プラザ荒尾研修センター 〒864-0027 熊本県荒尾市蔵満243−2 |
訓練期間 | 令和2年11月4日~令和3年3月3日 |
訓練目標 | 仕事に必要とされる各種ビジネスソフトの操作ができ、ビジネス文書を作成することができる。また、社会人としての一般知識・ヒューマンスキルを身に付け、企業において基本的なコミュニケーションや対応ができる。 |
訓練概要 | 仕事に必要とされる各種ビジネスソフトの操作ができ、ビジネス文書を作成することができる。また、社会人としての一般知識・ヒューマンスキルを身に付け、企業において基本的なコミュニケーションや対応ができる。 |
訓練終了後に取得できる資格 | ・ビジネス実務マナー検定3級 ・コミュニケーション検定上級 ・Word文書処理技能認定試験3級 ・Excel表計算処理技能認定試験3級 ・PowerPointプレゼンテーション技能認定試験上級 ※上記の資格はすべて任意受験です。 |
学科 パソコン基本操作(起動からスタンバイ・休止・切断操作)
家計管理とライフプラン | 家計管理、収入と支出のバランス管理、公的支援制度・窓口 | 3時間 |
社会保険・年金 | 知っておきたい社会保障(公的医療保険、労働者災害補償保険、雇用保険、国民年金、厚生年金、企業年金)、マイナンバーの概要 | 3時間 |
ビジネスマナー | 仕事に対する心構え、ビジネスマナー(第一印象、あいさつ、表情、身だしなみ、名刺交換、態度、言葉遣い)、安心感を与える立ち位置、電話応対、来客応対の向上 | 12時間 |
職業倫理 | ハラスメント、個人情報の取扱い、SNS利用の注意点、働く人を守る労働法 | 3時間 |
健康管理 | 生活リズムと健康を整える、働く人の健康管理、心の健康管理、ストレスコントロール(ストレスの対策、回避方法)、感情のコントロール | 3時間 |
パソコン操作 | パソコン基本操作(起動からスタンバイ・休止・切断操作)、文字入力の方法、マウス操作 | 12時間 |
コミュニケーション(聴き方や話し方) | 自己概念、好き・嫌い(価値観)、思い込みや先入観への気づき、聴き方(傾聴力)、話し方(自分も相手も大切にする表現)の向上 | 6時間 |
職場のコミュニケーション | 職場における報告連絡相談、論理的な思考による適切な伝え方の向上 | 6時間 |
チームワーク | チームワーク力を高める情況把握力、役割分担、問題意識の共有、多様性を尊重した課題解決、チャレンジ意欲 | 3時間 |
実行力・行動力 | 物事に進んで取組み、目的を設定して確実に行動する力の向上 | 3時間 |
訓練受講の動機、今後の目標と習得す べき能力 | 就職に向けた訓練受講の意義、働く力を高めるスキル(専門能力以外)の必要性、今後の目標と習得すべき能力 | 4時間 |
自己理解 | 自分の特徴などをみつめなおす就業経験の棚卸し、自分の強み、興味関心、価値観の振り返り | 6時間 |
仕事理解 | 関連職種・希望職種に求められるスキル、職業意識と勤労観 | 3時間 |
職業生活設計 | 職業生活の振り返りと今後、新ジョブ・カード制度の概要・目標設定票の作成 | 3時間 |
安全衛生 | VDT作業の留意点、安全衛生の必要性 | 2時間 |
コンピューター概論 | コンピュータ・OSの知識、コンピュータの歴史、概要、各部の名称と役割、ネットワーク、タッチタイピングの手法 | 6時間 |
ビジネス文書作成知識 | ビジネス文書作成にあたっての基礎的知識の習得、ビジネス文書のルールと帳票の種類 | 10時間 |
実技 文書作成ソフトの基本操作、文書の作成・編集など
パソコン基礎実習 | ファイル・フォルダの管理 | 6時間 |
インターネット活用実習 | インターネットを利用した情報の収集、アプリケーションインストール、電子メールでの情報交換 | 6時間 |
ビジネス文書作成基礎実習 | 文書作成ソフトの基本操作、文書の作成・編集、保存と管理、書式設定、ページレイアウト、図や画像の挿入、ハイパーリンクの適用、差し込み印刷(Word) | 42時間 |
ビジネス文書作成活用実習 | ビジネス文書の作成(挨拶状、送付状、案内状、社内文書、社外文書、組織図、ラベル) | 48時間 |
表計算基礎実習 | 数式や関数の適用、データの表示、グラフ作成、分析と整理、表計算ソフトの基本操作、環境管理、セルデータの作成、書式設定、ブックの管理(Exce❘) | 42時間 |
表計算活用実習 | 帳票類の作成(見積書、納品書、請求書、売上日報、営業月報、売上実績表、勤務表、売上台帳) | 48時間 |
プレゼンテーション基礎実習 | プレゼンテーションソフトの基本操作、プレゼン作成、表の作成、写真や図形の挿入、スライドショーの実行(PowerPoint) | 18時間 |
プレゼンテーション活用実習 | プレゼンテーション資料の作成、構成、留意点、発表、グループワークでの資料作成 | 29時間 |
ホームページ作成基礎実習 | ホームページの基礎知識、作成の基礎、HTMLの理解、画像処理、ドメイン | 30時間 |
就職支援 転職面接指導・求人閲覧応募
就職支援 | 履歴書・職務経歴書の作成指導、面接の指導、ジョブ・カード作成支援(作成の仕方) | 12時間 |
キャリア・プランを踏まえた就職活動の進め方 | 就職活動の全体、キャリア形成と就職対策の関連、就職活動を進めるにあたっての心構え | 3時間 |
求人動向 | 訓練内容に関連した求人動向・産業界の近況とポイント | 6時間 |
応募書類 | 応募書類を作成する意義、履歴書・職務経歴書のポイント、志望動機・自己アピールの重要性、送付の際の留意点 | 12時間 |
面接対策 | 面接の目的と採用者の評価ポイント、面接の準備とマナー | 6時間 |
求人情報等の収集 | 求人票の見方・ポイント、求人票の検索・収集、企業情報収集、情報収集の習慣化 | 3時間 |