ポリテクセンター島根 電気設備技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気設備・防災設備・制御に関する基礎・実践技術を習得します。
電気設備に関する幅広い技能習得を目指します。
訓練目標
電気設備工事の施工、保守管理及びCADによる屋内配線設計を学びます。また、各種電気設備(住宅付帯設備、自動火災報知設備、制御機器)の施工、製作、保守、点検などの実践的技能及び関連知識を習得します。
総訓練時間
- 670時間
訓練内容 各種配線作業、防災設備工事、シーケンス制御技術など
1.電気設備工事作業
屋内配線に関する配線図記号、電線接続法についての知識、技能と電気に関する法令についての知識を習得します。また、配線確認にはテスターを使うなど、測定器(接地抵抗計、絶縁抵抗計等)の使用方法も習得します。
2.各種配線作業
屋内配線に関するケーブル工事、金属管工事、合成樹脂管工事、リモコン配線等種々の電気工事についての知識、技能の習得をします。
3.配線図CAD※1作業
屋内配線の設計とCADによる建築図面、屋内配線図の作成を習得します。さらに、引込み口配線についての知識、技能を習得します。
4.防災設備工事
消防設備、防犯設備の設計、工事、保守に関する知識、技能を習得します。
5.設計・見積作成作業
パソコン等情報機器の基本操作及び工事見積書、各種申込書等書類作成の技能を習得します。
6.シーケンス制御技術・PLCプログラミング作業
リレー、プログラマブルコントローラー※2を用いた基本回路を理解し、自動制御(シーケンス制御)の基本設計、配線作業を行います。実習を通して関連知識、技能を習得します。
※1 CAD
(キャド: Computer Aided Design)は、コンピュータ支援設計とも呼ばれ、コンピュータを用いて設計をすること。あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと。
※2 プログラマブルコントローラ
PLC(Programmable Logic Controller)と呼ばれることが多くシーケンス制御を行う電子装置です。また国内ではシーケンサという呼び名も一般的です。
訓練に関する職種と仕事内容
電気工事士 消防設備士
電気工事士の仕事
住宅、工場、ビル等の電気設備について、工事段階で不完全な施工をすると感電、火災等の思わぬ事故が発生する危険性があります。こうした電気工事の欠陥による災害の発生を防ぐため電気工事士の資格を定め、電気工事士試験を実施しています。
電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士があります。この資格が必要な工事は、住宅や小規模店舗等の電気工事と工場やビル等の電気工事があり、前者には第一種又は第二種電気工事士の資格が、後者には第一種電気工事士の資格が必要です。
消防設備士の仕事
消防設備士とは、消火器やスプリンクラーなどの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことのできる専門的な知識を持った者をいいます。資格には、工事、点検整備のできる甲種(受験資格があります)と点検整備をすることができる乙種(誰でも受験可能)があります。