ポリテクセンター茨城 電気設備技術科
訓練により習得できる技能
電気設備の設計・施工に関する技能と知識を基礎からしっかりと学びます。家の電気工事はもちろん、消防設備や通信の施工と保守、工場やビル内で使われるシーケンス制御を理解し、さまざまな現場で活躍できる技能技術を身につけます。
訓練全体の目標/人材像
- これまで電気工事の経験がない方でも、電気配線ができるようになることを目指します。配管の曲げ方も訓練で学び、女性も作業が可能です。
- 電気設備分野で幅広く活躍できる技術者を養成します。
総訓練時間
669時間
訓練内容 消防設備技術、電気設備CAD、シーケンス制御技術など
1. 電気配線工事
電気の基礎知識から第二種電気工事士の取得レベルに準じた技能・知識を習得します。
2. 電気設備工事
一般用電気工作物の設計、施工、試験、検査に関する技能・知識を習得します。
3. 消防設備技術、電気設備CAD
自動火災報知設備の施工と、CADで電気配線図を作成します。
使用ソフト:AutoCAD2018
4.シーケンス制御技術Ⅰ
工場やビル設備で用いられるシーケンス制御回路の設計、施工、点検などに関する技能・知識を習得します。
5. シーケンス制御技術Ⅱ
工場やビル設備で用いられるPLC制御回路の設計、施工、点検などに関する技能・知識を習得します。
6. 通信設備技術、自家用電気設備技術
社内LAN配線と自家用電気工作物に関する技能・知識を習得します。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
前職 修了後の職種
証券業営業 ⇒ 電気工事士
システムエンジニア ⇒ 電気機械組立・検査
イラストレーター ⇒ 電気設備管理
サービス業店長 ⇒ 電子回路設計
自動車整備士 ⇒ ビルメンテナンス
営業 ⇒ CADオペレータ・電気配線
訓練に関する職種と仕事内容
- 電気工事作業者
電気工事作業者の仕事
- 電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。 電気工事作業者は、まず、設計図に基づいて、日程、人数、資材などの作業プランを立てます。
そして、設計図を基に、電線を通す配管と配線を作ります。木造建造物の場合は、天井や壁に主な配管を行い、そこからコンセントやスイッチに通じる配線を行います。 作業は、災害の発生を防ぐための、安全法令や基準を守らなければなりません。 作業は、一般的に通常、数人のグループで行われるため、相互のコミュニケーションが重要です。
また、現場では、天井裏や床下での作業、ビルの場合は、高所での野外作業や、厳しい気象条件の中で行う場合もあります。
キャリアアップしていくに従い、現場だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もします。 作業が終わると、誤りがないか確認や試験を行います。