筑波研究学園専門学校 WEBクリエイター実践科
訓練概要
訓練実施機関 | 筑波研究学園専門学校 |
訓練実施施設 | 筑波研究学園専門学校 茨城県土浦市上高津1601 |
訓練期間 | 令和 2 年 10月 1 日(木)~令和 3年 3 月 26 日(金) |
訓練目標 | HTMLまたはホームページ作成ソフトと画像ソフトを使用して,ホームペ ージ作成技術を習得するとともに,Webプログラミング等に関する知識, 技能や技術を習得する。Webクリエイター上級の資格取得を目指す。 |
訓練概要 | ・パソコンに関する基礎知識を有し,Windowsの基本操作を習得します。 |
訓練終了後に 取得できる資格 |
学科 インターネット現状,Web サーバー、ネットショップ開店運営方法など
Web 概論 | インターネット現状,Web サーバーとは,SEO 対策,ネットショップ開店運営方法 | 18 |
実技 HTML5,タグの基本と改行,見出しと段落など
ホームページ 作成ソフト実習 | ホームページ作成ソフトとは,Web サイトとトップページの作成,トップページの編集,表の作成,リンクの設定,Web サイトの管理,SEO 対策,スタイルシートの利用,ウエブアートデザイナーの基本操作,ウエブアニメーターの基本操作,フル CSS テンプレートの活用 |
HTML5 実習 | HTML5とは,タグの基本と改行,見出しと段落,文字の装飾,画像の掲載,リンク作成,CSS,div タグと span タグ,回り込み CSS,表の作成,グループ化とセルの結合,リストの作成と活用,ページレイアウトの作成,インラインフレームの作成,フォームの作成 |
スタイルシート実習 | CSS 基本記述方法,CSS 文法,CSS 応用,実践演習 |
PhotoShop 画像処理実習 | ビットマップ画像処理ソフトとは,画像処理の利用1,画像処理2,画像処理の利用3 |
Illustrator 画像処理実習 | ベクター画像処理ソフトとは,ベジェ曲線を使いこなそう,複数パスを作成する,レイヤーを作成する,パスを修正する,オブジェクトを切り抜く,立体的なびんを作成する,Inkscape の使用方法の紹介 |
プログラミング実習 | JavaScript の概要と記述ルール,JavaScript 応用,Jquery を使用しよう |
WordPress 実習 | WordPress とは何か,簡単インストールでの WordPress を利用,WordPress 管理画面の見方,デザインとレイアウトを決める,テーマを設定する,プラグインを使用する,Web サイトのイメージにあった色合いを決める,コンテンツを作る,投稿と固定ページ,テンプレートを利用,サイト全体のナビゲーションを整える。色々なプラグインを利用する,スマホからも見やすいアクセスマップを掲載する,訪問してくれる Web サイト作成,強力なパスワードでセキュリティを強化,バックアップ機能 |
PHP プログラミング実習(入門) | PHP の概要と記述ルール,PHP 作成 |
PHP プログラミング実習(応用) | PHP 作成応用1,PHP 作成応用2,PHP 作成応用3 |
修了作品制作 | 6か月間学んだことをもとにホームページを作成する |
就職支援 転職面接指導・求人閲覧応募
就職活動の進め方 | 就職活動の全体、キャリア形成と就職対策の関連、就職活動を進めるにあたっての心構え |
求人の動向 | 訓練内容に関連した求人動向・産業界の近況とポイント |
応募書類 | 応募書類を作成する意義、履歴書・職務経歴書のポイント、志望動機・自己アピールの重要性、送付の際の留意点 |
面接対策 | 面接の目的と採用者の評価ポイント、面接の準備とマナー |
求人情報の収集 | 求人票の見方・ポイント、求人票の検索・収集、企業情報収集、情報収集の習慣化 |
WEBデザイナーのお仕事
WEBデザイナーの仕事は、WEBサイトのランディングページのビジュアルデザインを行ったり、サイト全体のデザインの統一感を管理したり、実際にHTMLやCSSを使ってWEBページをコーディングしたりといった業務を行います。HTMLやCSS、画像データの加工などのスキルは原則として必須ですが、大規模サイトの場合はコーディング作業を専門のコーダーが行うなど作業の分業化も進んでいます。
なお、WEBデザイナーの役割はビジュアルデザインだけでなくUI(ユーザーインターフェース)の策定などもあり、コーポレートサイト、キャンペーンサイト、ECサイトなどの目的に沿ったサイトデザインおよびクライアントの目的を達成するためのサイトデザインを行う必要があります。
また印刷会社ではWEBデザイナーがDTPのグラフィックデザイナーを兼務することも珍しくないようです。
身に付くスキルとステップアップ
スクール/独学でHTMLやCSSを学び、WEBページがひととおり作れるようになっても、それだけでプロのWEBデザイナーにはなれません。
ビジネス用のWEBサイトには「企業や製品をPRする」「商品を売る」などの目的があり、その目的を達成するためにはページにどのような要素が必要なのか、どんなUIが求められるのか、ユーザーに特定の行動を取らせるためにはどのようなサイト構成が望ましいか…といった多くのノウハウが必要です。何らかの形でWEBデザイナーの仕事に携わるうちにこれらのノウハウを身に付けることができるでしょう。
またフォトショップなどのクリエイター用ソフトを使ってDTPの高解像度の写真データをWEB用にリサイズしたり、特殊なエフェクトをかけたりといった最新の商業広告的なテクニック/スキルも磨くことができます。
職業訓練と雇用保険の失業給付(基本手当・受講手当・通所手当)
基本手当とは
雇用保険の被保険者の方が離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるものです。雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数(基本手当の支給を受けることができる日数)は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。
受給期間の延長とは
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 訓練などを受けるために待機している期間
- 訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、若年層向けのコースには1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。
受講手当とは
受講手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に支給されます。支給の対象となるのは、基本手当の支給の対象となる日のうち公共職業訓練等を受けた日です。
受講手当の日額は500円です。受講手当の上限額は20,000円です。
通所手当とは
通所手当は、受給資格者の住所又は居所から公共職業訓練等を行う施設へ通所するために交通機関、自動車等を利用する場合に支給されます。
通所手当の月額は通所方法によりますが、最高42,500円までです。
支給対象にならない日がある月については日割により減額して支給されます。
求職者支援訓練も対象に(令和4年7月1日から)
令和4年7月1日から、雇用保険の受給資格者に対して公共職業安定所長が受講を指示する公共職業訓練等の対象に「求職者支援訓練」が追加されました。
これによって、令和4年7月1日以降、雇用保険の受給資格者が求職者支援訓練の受講を開始する場合、訓練実施期間中に訓練延長給付(受給期間の延長)及び技能習得手当等(受講手当・通所手当)を受給することができるようになりました。