宮崎県で1年間の職業訓練(長期高度人材育成コース)では、調理師養成科を学校法人平成学園マナビヤ宮崎アカデミー(宮崎市大塚町地蔵田4678番地)に委託して実施しています。求職中の方を対象に、新たなキャリアアップとして専門的な知識・技能を身につけ、調理師の資格を取得し、新たな世界で正社員就職を目指す1年間の職業訓練を実施します。
調理師養成科 マナビヤ宮崎アカデミー(旧宮崎調理製菓専門学校)
求職中の方を対象に、新たなキャリアアップとして専門的な知識・技能を身につけ、調理師の資格を取得し、新たな世界で正社員就職を目指す1年間の職業訓練を実施します。
訓練 科名 | 調理師養成科 (マナビヤ宮崎アカデミー) 定員10名程度 |
訓練 場所 | マナビヤ宮崎アカデミー(宮崎市大塚町地蔵田4678番地) |
費用 | 入学金・受講料:無料 ただし、教材費、免許取得、学校行事にかかる費用等、 追試、補講費などは自己負担となります。 【 4月:教材費 12万円程度 】 【 9月:免許取得、学校行事にかかる費用 4万円程度 】 入校後の駐車場代(年間2万円) |
選考 | 会場: マナビヤ宮崎アカデミー(宮崎市大塚町地蔵田4678番地) 内容:筆記試験(職業適性検査)・面接・作文 |
カリュキュラム
公衆衛生学・栄養学・食品学・食品衛生学・調理理論・調理実習
総合調理実習・就職支援セミナー
【学科】
学校でしか学べない食の知識をしっかり習得し、将来の管理者となるプロの調理師を育成します
【実習】
日本・西洋・中国の基礎をしっかり学び、さらには集団給食実習や病態別治療食、多国籍料理など、多岐にわたる調理のノウハウを学ぶことができます(実習年間360時間以上)
合格をめざす資格・主な就職先の業種職種
合格をめざす資格
調理師免許(国家試験免除)
食育インストラクター(認定試験合格者)
専門調理師・調理技能士学科試験免除(技術考査合格者)
就職先
県内外の事業所(ホテル、冠婚葬祭場、専門店、病院、福祉施設等)
*就職率95.8%(調理師本科令和2年度実績 非正規職員含む)
マナビヤ宮崎アカデミー(旧宮崎調理製菓専門学校) アクセス
マナビヤ宮崎アカデミー(宮崎宮崎市大塚町地蔵田4678番地)
専門学校・短期大学に入校する長期高度人材育成コースとは
長期高度人材育成コースとは、保育士などの国家資格を取得するために専門学校・短期大学に入校し、大半のコースでは一般学生とともに、学科と実技を2年間(1年間コースもあり)かけて受講することで、国家資格取得や高い職業能力を習得し正社員就職を目指す職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象となる方は、概ね55歳未満の方で、非正規雇用でお仕事をされていた方や、出産・育児等でお仕事にブランクがある方等です。
受講料無料ですが、テキスト代・実習演習材料費等(コースにより数万円から十数万円など)は自己負担となります。
また、訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、条件を満たす方は「失業保険の受給期間の延長」の対象になります。
4月入校の職業訓練ですが、都道府県によっては数ヶ月前(12月ごろ)からの募集・選考もあるため、在職中の方も応募可能ですが、入校日前に離職していることが必要です。
失業保険の受給期間の延長
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 公共職業訓練などを受けるために待機している期間
- 公共職業訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 公共職業訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
公共職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、国家資格等を取得するために1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて公共職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。