ポリテクセンター岩手 電気設備エンジニア科
コース概要
電気、それは私たちの生活にはなくてはならないものとなっています。
その電気を、安全に使用できるように電気工事を行うのが電気工事士になります。
電気設備エンジニア科では主に、電気を安全・安心して使ってもらえるような電気配線の施工、電気設備の設置・保全について学び、電気技術者として
スタートするための応援をします!
元気とチャレンジ精神のある“あなた”をお待ちしています!
訓練期間
6ヶ月
訓練内容 電気設備工事、消防設備工事・高圧受電設備など
1.電気の基礎
電気を安全に扱うための基礎となる第二種電気工事士レベルの理論や法規を学びます。スイッチ・コンセントの配線方法やケーブルの加工方法、工具の取扱の実習を行います。
2.電気設備工事
住宅や工場、ビル等で行われるケーブルを使った電気配線や配管工事、各種測定について実習を通じて学びます。様々な電動工具を用いて工事および加工する実習を行います。
3.省エネ技術・エアコン工事
住宅やビル等の照明設備やエアコンから「なぜ冷たい風や暖かい風がでるのか」について学びます。LED照明の取付や家庭用のルームエアコンの据付実習を行います。
4.消防設備工事・高圧受電設備
工場やビル等にある消防設備と6600Vで電気を受け取り、100V・200Vに変換する機器である高圧受電設備について学びます。消防設備・高圧受電設備の仕組みや工事・点検方法について実習を行います。
5.シーケンス制御
工場内の機械やコンベアなどを制御・操作するためのリレーやタイマーと呼ばれる機器を配線して制御する有接点シーケンス制御と専用の機械にプログラムを入力して制御するPLC制御について実習を行います。
6.制御盤製作
機械や生産ラインを制御・操作するための各種電気機器を納めた制御盤を製作し、設計方法や作業工程、加工方法について学びます。また、制御盤の点検・修理方法についても実習を行います。
訓練修了時に取得できる資格
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育 ((社)安全衛生マネジメント協会)
任意に取得する資格
訓練コースに関連する分野の資格です。
*ただし、合格を保証するものではありません。
受験資格等の詳細につきましては、各実施機関へお問合せください。
- 電気工事士 (一般財団法人 電気技術者試験センター)
- 消防設備士 (一般財団法人 消防試験研究センター)