ポリテクセンター岩手 CAD/NCオペレーション科
コース概要
自動車からスマートフォンまで、様々なところで機械加工は使われています。機械加工とは金属等を目的通りに削り出す方法です。機械加工分野へ就職を目指す方に、金属材料の性質や加工方法、図面読解、製図方法を学んでいただきます。その他、金属を加工する工作機械や加工プログラム、パソコンによる製図や立体モデリングついての実習を行っています。
訓練期間
6ヶ月
訓練内容 製図基本作業、NC旋盤作業、マシニングセンタ作業など
1.製図基本作業
ものづくり技術者のコミュニケーション手段である「図面」について、日本工業規格(JIS)に基づいた機械製図の基本(図面の読み方とルール、投影法と各種図示法、機械要素の知識と簡略図示法)を学びます。
2.CAD基本作業
機械の設計・製図用ツールとして2次元CADが活用されています。ここでは、2次元CADによる図面作成を基礎から応用まで学び、製作図(部品図、組立図)の実践的な製図実習を行います。
3.3次元CAD作業
部品の立体モデルを作成する3次元CADの実習を行います。完成した部品をCAD上で組み立て、動きの確認を行います。2次元図面への展開も行います。
4.NC旋盤作業
NCとは「数値制御」を意味します。回転する金属に刃物をあてプログラムにより金属を削るNC旋盤の基礎知識を学びます。NCプログラムの作成(プログラミング)と加工の実習を行います。
5.マシニングセンタ作業
さまざまな切削加工ツールを集約した工作機械をマシニングセンタといいます。ここでは、マシニングセンタの基礎知識を学び、NCプログラムの作成(プログラミング)と加工の実習を行います。
6.普通旋盤・フライス盤作業
NCプログラムを使わずに操作する汎用工作機械を使用し、切削加工の段取りと加工・検査に必要な測定技術を学び、切削加工の実習を行います。
修了生の主な就職先
(株)アイオー精密、パンチ工業(株)、(株)千田精密工業、
(株)西浦精機、(株)小林精機、(株)北陵製作所 他