ポリテクセンター長野 電気設備技術科
訓練到達目標
- 電気設備に関する設計、工事、保守管理ができる。
- ビジネスソフト(文書、表計算)、CADソフトを活用して書類や図面の作成ができる。
訓練内容 電気設備工事・測定、シーケンス制御など
電気理論・関連法規
電気に関する基礎知識・電気法規について座学で勉強します。机上で簡易的な電気工事をすることで工具や電気器具の扱い方なども併せて習得します。
電気設備工事・測定
電気配線図の読み方、工事の施工方法、施工後に必要な検査・測定など様々な知識・技能を習得します。
シーケンス制御
シーケンス制御とは、交通信号機やエレベータなど機械を電気でコントロールする電気制御の一種です。工場などの生産ラインを支えている技術について基礎から習得することで電気設備の保守管理などのスキルが身につきます。
シーケンス制御応用
PLCやタッチパネルなど高度な自動制御について習得します。PLCとはプログラマブル・ロジック・コントローラの略です。制御装置で工場などの自動機械の制御やエレベーター、自動ドア、テーマパークの各種アトラクション(遊具)など、身近な機械の制御に使用されています。
情報活用技術
パソコンの基本操作、文書作成・表計算・プレゼンテーションに関するソフトウェアについて習得します。
CAD活用技術
CAD(Jw-cad)を使用して住宅図面や電気配線の読み方、描き方を習得します。CADとはコンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計することです。使用するJw-cadはフリーソフトで建築・設備関連企業を中心に広く普及しています。
訓練に関連する主な職種と仕事内容
主な就職事例
・営業、事務(電気関連業)
・電気工事士
・ビル、生産設備の保守管理
・配電盤、制御盤組立
・CAD設計、積算
仕事内容
電気設備の設計・積算やコンセント・スイッチなどの取付工事、電気関連の製造業においては製品の組立・配線から電気設備の保守管理など関連職種は様々です。製品組立・配線・電気工事など身体を動かす仕事から、関連分野についての設計図・見積書・申請書類の作成といった事務的な仕事まで関連職種は広範囲になります。
任意に取得できる資格
・第二種電気工事士
・第一種電気工事士