ポリテクセンター長野 機械CAD/NC加工科
訓練の概要
訓練到達目標
- 2次元CADによる機械の図面作成と、3次元CADによるモデリングができる。
- 切削加工基本とNC機械のプログラミング及び加工ができる。
訓練内容 3次元CAD(SolidWorks)、普通旋盤及びNC旋盤など
機械製図及び2次元CAD
JISに基づく機械製図を学び、図面から製品の形状を理解する読解力、的確な図面を作成する技術を習得します。そして、2次元CADの概要と図面作成に関する技能及び関連知識を習得します。
※JISとは、国内で工業製品を製造する場合の、寸法、材質、強度などの基本となる規格のことです。
※CADとは、製品を作るための図面をパソコンで作成するソフトです。使用ソフト:AutoCAD
3次元CAD(SolidWorks)
3次元CADを用いた立体形状(モデル)の作成や立体形状同士の組立(アセンブリ)、立体形状の2次元図面化などに関する技能及び関連知識を習得します。
※3次元CADとは、コンピュータ上にある仮想の3次元空間に、「縦」「横」「奥行き」のある立体的な形状を作成し、形状が立体的に検証できるソフトのことです。
使用ソフト:SolidWorks
普通旋盤及びNC旋盤
普通旋盤でハンドルを操作して加工することで加工の現象を体感、理解し、これをもとに、コンピュータ制御されたNC旋盤で加工する技術を習得します。
※旋盤とは、大根をかつらむきにするように、金属の材料を回転させて刃物をあてて削る工作機械です。
※NCとは、数値や符号を使ったプログラムにより、コンピュータを使って工作機械(NC工作機械)を動かすことです。
※NC旋盤とは、コンピュータを使って動かす旋盤のことです。
フライス盤及びマシニングセンタ作業
フライス盤でハンドルを操作して加工することで加工の現象を体感、理解し、これをもとに、コンピュータ制御されたマシニングセンタで加工する技術を習得します。
※フライス盤とは、材料を固定し、回転する刃物で直方体形状に削る工作機械です。
※マシニングセンタとは、NC工作機械で工具(刃物等)を自動で交換する装置がついており、一般的に四角い金属材料を削って様々な形に加工する機械です。
ワイヤ放電加工機
ワイヤ放電加工機は、ワイヤと材料の間に高電圧をかけ、放電現象を利用して加工する、コンピュータ制御された工作機械です。この機械で加工する技術を習得します。
※放電加工とは、雷現象を利用し堅い金属を細かく溶かし加工することです。
CAM(Mastercam)
CAMは、CADデータを基にNC工作機械の加工プログラムを作成し、これを用いて、NC工作機で加工する技術を習得します。
※CAMとは、CADより加工する部品の図を書き、加工する条件を設定することで、NCプログラムを自動的に作成し、シミュレーションができる装置です。
使用ソフト:Mastercam
機械CAD/NC加工科 就職率
平成30年度修了生 79.5%
平成29年度修了生 89.5%
平成28年度修了生 96.8%
該当年度の入所者全員(自己都合退所者を除く)における、修了後3ヵ月までの集計結果です。
訓練に関連する主な職種と仕事内容
主な就職事例
・機械工
・マシニングセンタオペレータ
・NC旋盤オペレータ
・CADオペレータ
・CAD/CAMオペレータ など
仕事内容
工作機械を使い、切る・削る・穴を開ける・溝を切るなどの加工をする職種が、機械工です。基本的に、少量の加工は、汎用工作機械(普通旋盤やフライス盤など)、大量の加工は、NC工作機械(NC旋盤やマシニングセンタなど)を使用します。
設計者を補助するため、CADを使って図面を作成する職種が、CADオペレータです。