ポリテクセンター長崎 建築CAD住宅リフォーム技術科
訓練の概要(訓練による習得できる技能)
木造住宅の基本的な計画、施工法を理解し、その技能及び関連知識を習得します。また、各種建築構造の関連図の読図、簡単な製図作業、建築CADによる設計作業及びインテリア設計に関する知識・技能を習得します。
訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- 木造住宅のリフォーム計画及び見積もりができ、コンピュータを利用した文書・図面の作成ができる人材を育成します。
- 住宅の構造部材の加工・施工作業及び、内装を中心としたリフォーム施工ができる人材を育成します。
1ヶ月ごとの訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。
訓練内容 「住宅図面作成技術」「構造部材加工基本技術」など
1.「住宅構造・法規と申請業務(木造)」
木造住宅の構造、建築に関する法律知識と各種届出業務に関する技能及び関連知識を習得します。
1. 建築一般構造
2. 建築製図1(読図)
3. 建築法規
4. 木造住宅の構造計
5. 住宅建設に係る各種申請業
6. 住宅模型
2.「住宅図面作成技術」
CADによる建設図面作成に関する技能及び関連知識を習得します。
使用ソフト(Jw_cad)
※CAD…コンピュータを使用して設計や製図をすること
※Jw_cad…建築分野等で広く使われているCADソフト
1. 情報活用技術(建築)
2. 建築CAD基本
3. 建築CAD1(平面図)
4. 建築CAD2(立面図)
5. 建築CAD3(構造図
6. 建築CAD4(課題演習)
3.「建築3次元プレゼンテーション」
建築CADソフトによる外観・内観パースを活用したプレゼンテーションをします。
積算の基本および顧客との打ち合せおよびプレゼンテーションをします。
1. 3D-CAD2(建築外観パース)
2. 3D-CAD2(内観パース)
3. プレゼンテーション技法1
4. インテリアコーディネート
5. 高齢者障害者住宅のコーディネート
6. 応用課題
4.「構造部材加工基本技術」
木工事に関する工具の取扱いと構造部材加工組立に必要な軸組作成に関する技能及び関連知識を習得します。
1. 大工用工具の取扱い1(のこぎり・規矩用具)
2. 大工用工具の取扱い2(かんな・のみ)
3. 電動工具・木工機械の取扱い
4. 床継手
5. 軸組墨付け・加工
6. 小屋組墨付け・加工
5.「内装施工及び改修」
開口部周り(建具を含む)の基本的な施工と内装に関する施工(断熱施工を含まない)及び内装改修をします。
1. 開口部施工
2. 内装下地
3. 内装仕上げ1(床・天井)
4. 内装仕上げ2
5. 内装材の改修1(床・天井)
6. 内装材の修繕2(開口部・壁)
6.「電動工具による施工と解体工事及び測量技術」
レベル測量、セオドライト測量の操作方法の技能及び関連知識を習得します。
1. 丸鋸の取り扱い・足場の組立て作業
2. 応用課題
3. 解体工事
4. レベル測量
5. セオドライト測量
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
(入所前職) (修了後職種)
塾講師 → 一般新築工事・設備工事に従事
接客販売職 → 建築資材卸営業
半導体製造設備保守・保全 → CADオペレーター
一般事務職 → 建設事務職
飲食店接客 → 内装工補助
自動車整備士 → 内装工
遊技場接客 → CADオペレーター
トラック運転手 → リフォーム施工管理
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
- リフォーム工事業
- 内装仕上げ工
住宅リフォーム工事業の仕事
住宅全般(新築・リフォーム含む)において職種としてはさまざまです。営業員が販売し、設計職が建物の設計をし、施工業者(専門職)が建物を造っていきます。よって、今までの職種と訓練で得た「住宅(建築)」の知識・技術を組み合わせて再就職へ結び付けていきます。住宅リフォームでの具体的な仕事を紹介すると、「内装仕上げ工」があげられます。建物の天井や壁、床など建物内部の装飾を行い快適で美しい生活空間を創り出す仕事です。施工するには技術・技能を要しますがこれは仕事をしながら経験を積んでいく他はありません。まずはどのような材料が用いられているか、その材料の特性なども知識として習得する必要があります。