機械加工/CADオペレーション科
訓練の概要(訓練による習得できる技能)
機械部品や装置等の制作に必要な加工技術と製図技能を習得します。
製図技能では、機械製図のルールから2次元CADによる知識・技能を習得します。
加工技術では、汎用工作機械(旋盤・フライス盤)やNC工作機械(NC旋盤・マシニングセンター)によるものづくりに必要な知識・技能を習得します。
訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- 2次元CADによる機械図面作成、3次元CADによるモデリングと加工データの作成ができる人材を育成します。
- 切削加工の基本と、NC工作機械のプログラミング及び加工ができる人材を育成します。
1ヶ月ごとの訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。
訓練内容 「機械製図及びCAD基本」「マシニングセンタ作業」など
1.「機械製図及びCAD基本」
機械製図及び2次元CAD基本(製図一般、機械製図及び関連規格等)に関する技能及び関連知識を習得する。
※2次元CAD…パソコンで図面を描くための支援ソフトです。
1.機械製図CAD1(投影法)
2.機械製図CAD2(図形の表し方)
3.機械製図CAD3(断面図示法)
4.機械製図CAD4(寸法とはめあい)
5.機械製図CAD5(表面性状・幾何公差)
6.機械製図CAD6(機械要素及び課題演習)
2.「3次元CAD基本」
3次元CADシステムによる部品作成に関する技能及び関連知識を習得する。
※3次元CAD…パソコンで図面を描くための支援ソフトです。
1.3次元CAD1(3次元形状の作成)
2.3次元CAD2(3次元形状の編集)
3.3次元CAD3(2次元図面への展開)
4.3次元CAD4(アセンブリモデリング)
5.3次元CAD5(サーフェス)
6.3次元CAD基本総合(課題演習)
3.「製図応用」
課題演習を通じて、製図の規格に則した図面作成の技能及び関連知識を習得する。
1.製図課題 1( 部品図作成)
2.製図課題 2( 組立図作成)
3.製図課題 3( 応用課題)
4.「CAM基本」
CAMを活用した効率的な加工データの作成手法を習得する。
※CAM…CADデータを基にNCプログラムを作成する支援
ソフトです。
1.CAM1(2次元加工データ作成)
2.CAM2(2.5次元加工データ作成)
3.応用課題
5.「NC旋盤作業」
切削加工作業に必要な基礎的技能及び関連知識を習得し、NC旋盤の基礎知識と、プログラミングの手法、加工のためのNC旋盤作業に関する技能と知識を習得する。
※NC旋盤…円筒形状の金属をプログラムによって削る自動工作機械です。
1.切削基本1(測定及び切削法)
2.切削基本2(旋盤加工基本)
3.NC旋盤1(プログラムの基本)
4.NC旋盤2(プログラムの作成)
5.NC旋盤3(段取り作業)
6.NC旋盤4(加工作業)
6.「マシニングセンタ作業」
切削加工作業に必要な基礎的技能及び関連知識を習
得し、マシニングセンタの基礎知識と、プログラミングの手法、加工のための マシニングセンタ作業に関する技能と知識を習得する。
※マシニングセンタ…角物形状の金属をプログラムによって削る自動工作機械です。
1.切削基本3(平面加工)
2.切削基本4(段付き・溝加工)
3.マシニングセンタ1(プログラムの基本)
4.マシニングセンタ2(プログラムの作成)
5.マシニングセンタ3(段取り作業)
6.マシニングセンタ4(加工作業)
7.「普通旋盤応用」
普通旋盤における応用的な技能及び関連知識を習得する。
※旋盤…円筒形状の金属を削る工作機械です。
1.普通旋盤4(段削り加工)
2.普通旋盤5(溝加工・ねじ切り加工)
3.普通旋盤6(応用課題)
8.「フライス旋盤応用」
フライス盤における応用的な技能及び関連知識を習得する。
※フライス盤…角物形状の金属を削る工作機械です。
1.フライス盤4(曲面・U溝加工)
2.フライス盤5(穴加工)
3.フライス盤6(応用課題)