電気工事士≫ポリテクセンター沖縄で≫公共職業訓練

電気工事士≫ポリテクセンター沖縄
=CAD講座&テックキャンプ=

週1回6か月間で学ぶヒューマンアカデミー【CAD講座】

ヒューマンCADヒューマンCAD

製図やデザインを全国23校舎で学べ、圧倒的なCAD試験合格実績&就職フォローで安心の転職!!CADでは最もポピュラーな「CAD利用技術者試験」の対策講座でもありますので、より良い条件で働きたい方、資格を取ってスキルアップされたい方に最適な講座です。【無料説明会】各校舎では、校舎での説明会の他に、オンラインや電話での個別説明会も開催。

ヒューマンアカデミーの【CAD講座】資料・説明会はコチラ

国内最大級のプログラミングスクール【テックキャンプ】全国4都市8教室

TECH CAMP

国内最大級のプログラミング専門スクール「テックキャンプ」は、東京・名古屋・大阪・福岡でエンジニア転職のためのプログラミングスクールを展開。3~6ヵ月の短期集中&業界最大級の学習内容で即戦力の専門スキルが身に付きます。IT人材不足で紹介求人数も多数のため、全国対応のオンライン学習もスタート。専門実践教育訓練給付制度の対象講座なら受講料が最大70%OFFです。

【IT転職の無料カウンセリング】TECHCAMPプログラミングスクールTECH CAMP
=【Winスクール】建築CAD、機械CAD、インテリアデザイン=

全国55校【Winコンピュータースクール】の建築CAD・機械CAD・インテリアデザイン講座

Winスクール

【3DCAD「Vectorworks」講座・建築CAD検定対策講座など】業界標準のAutoCAD、大規模建築のRevit(BIM概論含む)やARCHICAD、設備設計のCADWe'll Tfasなど幅広いソフトを習得できる。【受講スタイルも自由】日時固定や曜日固定から、当日予約も可能な自由予約まで、ご都合に応じた受講スタイル。受講後に教室のPCを使って自習も可能。【教育訓練給付金対象】対象講座は最大10万円支給の給付金あり。【無料体験】希望のコースを無料で体験できます。

まずは無料体験【Winスクール CAD講座】Winスクール

ポリテクセンター沖縄 電気設備技術科

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

電気設備技術科の訓練では、大きく分類すると2つの技能・技術、知識を習得できます。1つ目は、電気工事に関する施工方法、もう1つは、シーケンス制御及びPC制御に関する設計・施工方法です。この他にも、高圧受電設備、太陽光発電設備、消防設備など、電気設備に関する幅広い知識、技能・技術を習得できます。
(電気関係の訓練を受講する前に1ヶ月間の必要な基礎的能力等を橋渡し訓練を受講するコースもございます。)

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. 電気工事の施工ができる。
  2. シーケンス制御及びPC制御回路の設計・施工ができる。

訓練内容 「一般用電気設備工事」「シーケンス制御」など

1.「一般用電気設備工事Ⅰ」

一般用電気工作物の設計、工事、試験、検査に関する技能及び関連知識を習得します。

① 器工具使用法と電線接続法

② 屋内配線図

③ 電気関係法規

④ 電気測定

⑤ ケーブル配線

2.「一般用電気設備工事Ⅱ」

一般用電気工作物の工事に関する技能及び関連知識を習得します。

① 金属管工事

② 合成樹脂管工事

③ リモコン配線工事

④ 住宅配線工事

3.「消防設備工事/CAD活用技術Ⅱ」

自動火災報知設備の施工・点検に関する技能及び関連知識を習得します。

① 消防設備(基本)

② 消防設備(設計)

③ 消防設備(施工)

CADを用いて建築平面図及び屋内配線図の作成に関する技能及び関連知識を習得します。

① CAD(基本操作)

② CAD(屋内配線図)

③ CAD(屋内配線図作成実習)

4.「シーケンス制御Ⅰ」

有接点によるシーケンス制御の技能及び関連知識を習得します。

① 電気回路(基本)

② 有接点(基本回路)

③ 有接点(タイマ回路)

④ シーケンス制御(モーター制御)

⑤ シーケンス制御(給排水)

5.「シーケンス制御技術Ⅱ/太陽光発電システム」

シーケンス制御及びPC制御の含まれた設備の施工、点検等ができます。

①PC制御(構成・基本操作)

②PC制御(基本回路)

③PC制御(回路設計)

④PC制御(モーター制御)

太陽光発電システムについて基礎から架台設置までの技能・技術を習得します。

①太陽光システム(計画)

②太陽光システム(架台設置)

6.「自家用電気設備工事/情報活用技術」

受変電設備の各種機器について理解し、各種試験に関する技能および関連知識を習得します。

①受変電設備(作図法)

②受変電設備(接続法)

③受変電設備(試験法)

ビジネスアプリケーションソフト(文書作成、表計算)活用に関する技能及び関連知識を習得します。

①アプリケーション利用技術

②文書データ処理

③表計算データ処理

総訓練時間

  • 668時間(6ヶ月コース)
  • 747時間(導入訓練付き7ヶ月コース)

任意に取得できる資格

訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。
(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)

第二種電気工事士

一般の住宅や店舗で利用する小型の電動機や電気器具、照明など600ボルト以下で受電する電気設備の工事ができます。筆記試験及び技能試験の合格により免状を取得できます。前期日程と後期日程の年2回実施されており、例年前期の筆記試験が6月初旬、後期は10月初旬となります。

第一種電気工事士

第二種電気工事士の作業範囲に加えて最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの電気設備の工事ができます。試験は筆記試験及び技能試験により行い、誰でも受験できますが、免状取得には実務経験が必要となります。試験は年1回実施されており、例年筆記試験が10月初旬に開催されています。

第4類消防設備士

自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備等に関する資格で甲種と乙種の2種類があります。乙種は機器の点検・整備業務に携わることができ、甲種は工事及び点検・整備業務に従事することができます。ただし、甲種には受験資格があります。試験は年3回実施になっています。

ポリテクセンター沖縄 アクセス

沖縄の職業訓練 関連記事一覧