ポリテクセンター沖縄 建築CAD住宅リフォーム技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
訓練では、住宅の構造や法規等の基本知識、パソコン活用技術や建築図面作成技術などを習得します。
また、建築構造理解として、木工事をベースとした模擬家屋実習を行い、施工法を習得します。
基礎知識+施工法の実習を通じて学んだ要素を軸にインテリア設計などの分野に携わる人材を育成します。
(住宅施工関係の訓練を受講する前に1ヶ月間、必要な基礎的能力等を橋渡し訓練するコースもございます。)
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 住宅の法規・構造および図面を理解し、コンピュータを利用した文書・図面の作成ができる。
- 住宅の構造部材の加工・組立およびリフォーム施工(構造材・内装・外装)ができる。
- 3.改修の計画・提案を行い、建築プレゼンテーションを実施できる。
訓練内容 「建築図面作成技術(2次元CAD)」「内装施工及び建築3次元シミュレーション」など
1.「住宅構造・法規と積算」
建築の基礎知識を習得します。
法規・積算・構造など、建築を学ぶ上で大切な要素を習得します。また、前提知識を踏まえ、図面の読図と手描き製図の技術・技能を身に付けます。
2.「建築図面作成技術(2次元CAD)」
建築図面を建築CADソフトで作成します。
CADソフトとは、パソコン上で図面等を作成するソフトのことで、現在ほとんどの建築図面はこれで作成されています。手描きと比べて誰にでも同じ出来栄えで作図が出来ます。
3.「色彩インテリア計画」
インテリア関係の知識を習得します。
室内におけるカラーやデザインについて技術・技能を学び、住宅計画やインテリア設計などを深く追求していきます。また、インテリアボード等を作成し、プレゼンテーションをします。
4.「木造建築基礎」
座学と実技を交えて、木造建築物の構造、図面の読図を習得します。
また実技では、木加工基礎として手工具の使用方法も習得します。
5.「内装施工及び建築3次元シミュレーション」
模擬家屋を用いて内装施工(床、壁、天井)と塗装について習得します。
後半は3次元CADや画像編集ソフトの利用技術を習得します。
6.「改修提案及びプレゼンテーション」
各自での住宅のモデル設計及びプレゼンテーション技術を習得します。
3.「色彩インテリア計画」とは異なり、ここでは住宅全体の提案について学びます・
総訓練時間
- 668時間(6ヶ月コース)
- 747時間(導入訓練付き7ヶ月コース)
就職率
87.0%(平成30年度実績)
訓練により取得可能な資格
建築積算士補
公益社団法人 建築積算協会
・建築積算士とは、建築物の設計図書等に基づき、建築数量基準等を中心とした適正な積算技術により、数量調書の作成及び工事費の算定並びにこれらに附帯する業務に関する知識及び技術を公益社団法人建築積算協会が認定する資格のことです。沖縄県等発注の公共建築工事において、積算業務担当者は、建築積算士もしくはその上位資格である建築コスト管理士でなくてはならなしとされており、建設業界では認知されている資格です。当センターは建築積算士補認定校となっており、訓練を受講し、資格認定試験に合格すると建築積算士補として登録することができ、建築積算士試験の一次試験が免除されます。