ポリテクセンター滋賀 CAD/CAM技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
機械製図・2次元CAD・3次元CADによる部品図・組立図のモデリング等とNC(数値制御) 工作機械の設定方法や加工に必要なプログラミングによる部品加工の基礎知識を学び、 また、3次元CADで作成したマウスなどの曲面を持った図形をCAM(加工するためのデータを作成 するソフト)によるデータを使い、各種NC工作機械を使って加工をする等、 図面作成から加工までの 技能と知識を習得します。
- CADって?
CADはパソコンを使って図面を描く事です。 - 3次元CADって?
図面を立体的に描くので、形状をより分かりやすく表現できます。また、パソコン内でのいろんな 検査やシミュレーションに活用できます。 - NCって?
数値制御(Numerical Control)の事です。パソコンでプログラミングして、機械を動かします。 - CAMって?
CADで描いたデータに刃物の経路などを加えて自動でプログラムするソフトです。 - 就職先は?
CADオペレータ、NCオペレータ、設計補助、機械工、等です。
訓練期間
- 4月生:2020年4月2日~2020年10月28日
- 6月生:2020年6月2日~2021年1月29日【導入訓練付きコース】
- 11月生:2020年11月2日~2021年4月28日
- 1月生:2021年1月5日~2021年7月26日【導入訓練付きコース】
対象者
- CADにより機械図面作成業務に携わりたい方
- NC工作機械のプログラミングや機械加工等の機械加工業務に携わりたい方
仕上がり像
- 2次元CADによる機械の部品図及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリングができる。 また3次元CADデータから高精度高能率加工に必要なNCデータの作成ができ、マシニングセンタ により所定の精度で加工することができる。
訓練内容 機械製図、射出成形金型、マシニングセンタ加工基礎など
導入訓練【84時間】(6月生・1月生のみ)
就職の為の基礎講習として、コミュニケーションやビジネスマナーの向上をはじめパソコン基礎を学びます。(約1か月間)
機械製図【108時間】
- 機械製図(図形の表し方、寸法記入等)
- 機械要素(ねじ・歯車などの主要な機械要素)
機械製図(製図一般、関連規格、機械要素など)のJIS規格を習得し、図面の読み描きに関する知識及び技能を習得します。
2次元CAD【108時間】
- CAD操作(コマンド操作)
- 機械製図CAD(部品図、組立図作成、部品登録)
AutoCADの操作を習得し、部品図の作成方法、図面の出力方法、図面管理などを習得します。
また、2次元CADの効率的な活用方法を習得します。
射出成形金型【108時間】
- 射出成形及び金型
- 3Dプリンタ
射出成型金型に関する知識及び技能を習得します。
また、3Dプリンタを使用して製品を作成します。
3次元CAD【108時間】
- 3次元CAD(3次元形状作成)
- 3次元CAD総合(アセンブリモデリング)
3次元CADシステムによる機械部品作成(3次元モデリング手法)及び組立図作成(アセンブリ手法)に関する技能及び知識を習得します。
マシニングセンタ加工基礎【108時間】
- 測定(各種測定機器の取扱い)
- フライス加工(フライス盤による機械加工)
- マシニングセンタ(プログラミング、機械操作)
測定法や切削理論についての知識をつけ、フライス盤の技能を習得します。
また、マシニングセンタのプログラミング手法、加工作業(機械操作)に関する技能と技術を習得します。
CAM応用【108時間】
- CAM応用(CAMによるNC機械加工)
- CAM総合(3次元加工)
CAMソフトを利用して2次元及び、3次元CADデータから、NC工作機(ワイヤーカット放電加工機及びマシニングセンタ)の加工プログラム作成手法を習得します。
総訓練時間
- (4月生・11月生)681時間
- (6月生・1月生)761時間