大阪府で≪福祉のお仕事≫福祉人材センター(福祉人材無料紹介所)

=介護美容研究所・シカトル=

日本初「介護×美容」の専門スクール【女性限定】

介護美容研究所

介護の現場で活躍するメイク・ネイル・アロマのプロ「ケアビューティスト」を育成する介護美容研究所。週1回3か月コースから、ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術から、メイクセラピーや福祉ネイル、タッチケア、トリートメントといった高齢者向け美容の専門スキルを、第一線で活躍する講師陣から学べます。(東京・横浜・名古屋・大阪・福岡で入学相談受付中)

介護美容研究所ではメイク、ネイルなどの高齢者向け美容を身に着けます介護美容研究所

介護・福祉・医療の資格情報サイト【シカトル】で講座資料請求

女性のための資格情報

「シカトル」は、介護・福祉・医療に特化した資格情報サイトです。通学講座や通信講座などの講座情報・資料請求・資格試験情報などが検索可能。気になる資格の情報や、近くのスクールの講座案内を無料で一括資料請求することができるので便利なサイトです。

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』女性のための資格情報
-PR-

------- PR -------

大阪福祉人材支援センターとは

大阪福祉人材支援センターは、福祉のお仕事をお探しの方であればどなたでもご利用が可能です。
お仕事の紹介、職種や資格に関するご相談など、すべて無料でご利用いただけます。

福祉人材支援センターは、社会福祉法に基づき都道府県知事の指定を受けて、福祉関係の人材確保と人材養成などの事業を進めるため都道府県社会福祉協議会に設置されています。無料職業紹介事業については、職業安定法に基づき厚生労働大臣の許可を得て実施しています。(認可番号:27-ム-030004)

TEL FAX TEL:06-6762-9020 FAX:06-6764-1574
開所時間 月~金 9:00~17:00(休館日:土・日・祝・年末年始)
※但し職業紹介業務は、09:00~11:45と13:00~16:00となります。

福祉のお仕事相談について

相談方法

相談は次の方法で実施しています。

  • 来所(対面)※事前予約優先です。
  • オンライン(Zoom)※事前予約制
  • 電話
  • メール(お問い合わせフォームから)

相談時間は、原則60分以内を目安としています。求人検索・応募は「福祉のお仕事」サイトをご活用ください。

「福祉のお仕事」Zoomによるオンライン相談はじめました。【無料】

パソコンやスマートフォンから、福祉の仕事に関する相談をオンラインでお受けします。福祉のお仕事紹介、職場体験、職種や資格に関するご相談など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

事前予約制 オンライン相談時間10:00~16:00(平日のみ、土日祝日除く)のうち、30分程度。

予約方法 電話(06-6762-9020)またはメール(お問い合わせフォーム)でお申込みください。
予約時には、下記の項目をお知らせください。

名前・E-mailアドレス・電話番・相談希望日時・相談内容(簡単で結構です)

※お問い合わせフォームで申し込みいただく場合、件名には「Zoom相談申込」と入力ください。
※予約受付後、前日までにZoomミーティング情報をメールで送付いたします。
※相談は無料ですが、インターネット接続にかかる通信費等はご負担ください。

求人ファイル閲覧

求人ファイルの閲覧や応募書類の作成等は、大阪福祉人材支援センター内のスペースをご利用ください。センター内にはセミナー・イベントなど就職活動に役立つパンフレットやチラシ等を多数取り揃えています。パンフレットやチラシは自由に閲覧・持ち帰りができます。窓口では当センター主催のセミナー・イベント案内や申込受付も行っています。

就きたい職種が決まっている方にオススメ!職種別求人ファイル

「介護職」「相談・支援・指導員」「ホームヘルパー」「介護補助・保育補助」「サービス提供責任者」「介護支援専門員」「看護職」「保育士」「栄養士・調理員」「セラピスト」「その他(運転手・事務職・サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者など)」に分かれています。

働くエリアで仕事を探したい方にオススメ!地区別求人ファイル

大阪府内の地区別に分かれています。

分野や働き方を選びたい方にオススメ!雇用形態別求人ファイル

4つの分野(高齢者関係、障がい者関係、児童・母子関係、その他)、それぞれ【正規】【常勤(正職員以外)】【非常勤・パート】に分かれています。

新規卒業予定者対象求人のみを集めました!新卒のみ求人ファイル

新年度新規採用求人のみを集めたファイルをご用意しています。

子育て世代の活躍を応援します!子育て支援求人ファイル

「託児所、事業所内保育所あり」「時短勤務が可能」「お休みしやすい環境」「ひとり親家庭手当あり」「子育てママさんも歓迎」「仕事と子育てが両立しやすい」「ひとり親家庭等に配慮がある」など、子育てを支援する求人を集めたファイルをご用意しています。
また、小さいお子様連れでも気軽に求人検索やご相談いただけるよう、木のおもちゃや絵本などもご用意しています。

出張相談会で相談(大阪府内4つの地域で開催)

大阪福祉人材支援センターのキャリア支援専門員が、皆さんの就職活動をサポート。

当日は、職場体験の登録・相談にも応じます。就職・応募する前に、関心のある福祉・介護の職場体験が可能です。普段の就活ではわからない「現場」を肌で感じて、あなたの最適な職場を見つけましょう。※ 出張相談会での相談は、雇用保険の求職活動として認められます。

出張相談会 in 大阪西

会場ハローワーク大阪西(大阪市港区南市岡1-2-34)
JR環状線「大正」駅より徒歩12分、「弁天町」駅より徒歩15分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「大正」駅④号出口より徒歩12分
Osaka Metro中央線「九条」駅②号出口より徒歩15分
Osaka Metro中央線「弁天町」駅⑥号出口より徒歩15分
阪神なんば線「九条」駅②号出口より徒歩10分
大阪シティバス(旧大阪市営バス)「境川」より徒歩2分
日程毎月第2水曜日(祝日を除く)13:00-16:00(相談時間は25分)
※ 開催日は変更になる場合があります。必ず事前にお問合せのうえ、ご予約ください。
予約先ハローワーク大阪西 職業相談第1部門|TEL:06-6582-5271(41#)
※要予約。

出張相談会 in 岸和田

会場ハローワーク岸和田(岸和田市作才町1264)
JR阪和線「東岸和田」駅より徒歩10分、南海本線「岸和田」駅より徒歩20分
日程毎月第3水曜日(祝日を除く)13:00-16:00(相談時間は25分)
※開催日は事前にお問合せください。
予約先ハローワーク岸和田 職業相談部門 |TEL:072-431-5541(41#)
※要予約。

出張相談会 in 堺市

※ 15歳~39歳の方が対象(ただし女性は年齢不問)、出張相談会は、堺市と連携して開催。

会場さかいJOBステーション(堺市堺区田出井町2-1 サンスクエア堺A棟1階)
JR阪和線「堺市」駅より約300m
日程毎月第3木曜日(祝日を除く)13:00-16:00
※開催日は変更になる場合があります。必ず事前にお問い合わせのうえ、ご予約ください。
予約先さかいJOBステーション|TEL:0120-245108
※要予約。
※利用に際しては、さかいJOBステーションの登録が必要です。

出張相談会 in 門真

会場ハローワーク門真(門真市殿島町6-4 守口門真商工会館2階)
京阪本線・大阪モノレール「門真市」駅より徒歩10分
日程毎月第4火曜日 10:00-12:00
※開催日は変更になる場合があります。必ず事前にお問い合わせのうえ、ご予約ください。
予約先ハローワーク門真 職業相談部門|TEL:06-6906-6831(41#)
※要予約。
※ハローワーク主催「介護のお仕事 事業所説明会&相談会」同時開催。

貸付制度

資格取得や復職についての必要な費用を無利子で貸し付ける制度です。各制度の定められた要件を満たし、大阪府内の社会福祉施設等で従事すれば、返還免除となる貸付制度です。

入学生対象「介護福祉士修学資金」修学生募集(一般申請・留学生用)

介護福祉士の資格を取得するため、修学に必要な費用を貸付けます。

■申請受付期間 令和4年1月11日(火)~令和4年5月20日(金)

※「高等教育の修学支援新制度」との併用をお考えの場合は、支援区分の決定後に申請してください。
※養成施設によって申請方法や期間は異なりますので、必ず、学校に提出期限等をご確認ください。

月額 50,000円以内
入学準備金・就職準備金 各200,000円以内(各1回限り)
国家試験受験対策費 40,000円以内(1年度あたり)
生活費加算(対象者のみ)

介護福祉士養成施設を卒業し、介護福祉士として登録した後、大阪府内の社会福祉施設などで介護・相談援助等の業務に継続して5年間従事すれば返還免除。

入学生対象「社会福祉士修学資金」貸付事業

社会福祉士を取得するため、修学に必要な費用を貸付けます。※ただし福祉系大学は対象外です。

月額 50,000円以内
入学準備金・就職準備金 各200,000円以内(各1回限り)
生活費加算(対象者のみ)

社会福祉士養成施設を卒業し、国家試験に合格して社会福祉士として登録した後、大阪府内の社会福祉施設などで介護・相談援助等の業務に継続して5年間従事すれば返還免除。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業

介護福祉士の資格を取得するため、介護福祉士実務者研修を受講する実務経験3年以上(年度内の見込みを含む)の介護職員に対して受講費用を貸付けます。

200,000円以内

研修修了後1年以内に介護福祉士国家試験に合格し、介護福祉士として登録した後、介護福祉士として大阪府内の社会福祉施設などで介護等の業務に継続して2年間従事すれば返還免除。

離職した介護人材の再就職準備金貸付事業

介護保険施設で介護職員として1年以上勤務していた有資格者(介護福祉士・実務者研修修了者・初任者研修修了者など)で、離職日から1年以上経過した者が、あらたに介護保険施設で介護職員として週20時間以上の勤務が決まった際に、再就職に必要な費用を貸付けます。ただし、再就職する日までに貸付申請とともに、大阪福祉人材支援センターに求職登録もしくは届出が必要です。

400,000円以内(1人1回限り)

大阪府内の介護保険施設で介護業務に継続して2年間従事すれば返還免除。

障害福祉分野就職支援金貸付事業

他業種で働いていた方等の障がい福祉分野への参入を促進するため、就職の際に必要な経費に係る支援金の貸し付けを実施します。

有資格者(介護福祉士・実務者研修修了者・初任者研修修了者・居宅介護職員初任者研修修了者など)のうち、障がい福祉職員や介護職員として就労したことがない者または直近の障がい福祉職員や介護職員としての離職日から1年以上経過した者が、あらたに障がい福祉サービスを提供する事業所・施設で障がい福祉職員として週20時間以上の勤務が決まった際に、就職に必要な費用を貸付けます。

200,000円以内(1人1回限り)※令和4年度の定員100人まで

大阪府内の障がい福祉サービスで障がい福祉職員として継続して2年間従事すれば返還免除。

介護分野就職支援金貸付事業

他業種で働いていた方等の介護分野における介護職としての参入を促進するため、就職の際に必要な経費に係る支援金の貸し付けを実施します。

有資格者(介護福祉士・実務者研修修了者・初任者研修修了者など)のうち、介護職員や障がい福祉職員として就労したことがない者または直近の介護職員や障がい福祉職員としての離職日から1年以上経過した者が、あらたに介護保険施設で介護職員として週20時間以上の勤務が決まった際に、就職に必要な費用を貸付けます。

200,000円以内(1人1回限り)※令和4年度の定員600人まで

大阪府内の介護保険施設で介護職員として継続して2年間従事すれば返還免除。

福祉系高校修学資金貸付事業

大阪府内の福祉系高校(※)に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に対し、修学資金の貸し付けを実施します。令和4年度分の申請期間は令和4年6月1日~令和4年7月29日までとなります(提出期限は在学する福祉系高校にご確認ください)。

※「福祉系高校とは」社会福祉士及び介護福祉士法第40条第2項第4号の規定に基づき、学校教育法に基づく高等学校又は中等教育学校であって文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定したもの。

  • 修学準備金 30,000円以内(1回限り)
  • 介護実習費 30,000円以内(1年度当たり)
  • 国家試験受験対策費用 40,000円以内(1年度当たり)
  • 就職準備金 200,000円以内(1回限り)

福祉系高校を卒業した日から1年以内に介護福祉士の登録を行い、大阪府内において、「介護職員等」として従事し、かつ、介護福祉士の登録日と介護職員等の業務に従事した日のいずれか遅い日の属する月以降、3年の間、引き続き、これらの業務に従事したとき。

福祉人材センターで求職活動

福祉人材センター・バンクは、以下の5つの事業を柱として活動を行っています。
また、事業をすすめるにあたっては、ハローワーク(公共職業安定所)や自治体、市区町村社会福祉協議会、福祉・介護事業者団体、教育関係者など、幅広い関係者・団体と連携し、福祉人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。

理解促進

福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための取り組みを行っています。

  • 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、休日を利用した参加型イベントを実施しています。
  • スーパーやショッピングモール等で、福祉の仕事や福祉人材センター・バンクを知ってもらうイベントを開催しています。
  • 介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
  • ホームページやSNS等により、福祉の仕事に関する情報を発信しています。

就業促進

仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所の橋渡しを行っています。

  • 無料職業紹介事業者の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
  • 職場見学や職場体験に行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
  • 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
  • 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センター・バンクの紹介を行っています。
  • 「福祉のお仕事」Webサイトで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。

福祉人材センターの相談支援

福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、相談・支援体制を整えています。

  • 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
  • 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を福祉人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
  • 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。

資質向上・定着促進

福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、研修の場を提供しています。

  • 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
  • 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
  • 人材センターを通じて就職された方に対しては、センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。

その他

  • 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
  • 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
  • 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
  • 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。