ポリテクセンター佐賀 電気設備施工科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気設備施工科では、建物の電気周りの施工(電気工事)作業で一般的なケーブル配線工事や管工事などの基本技能を柱として、火災報知機などの防災設備やエアコン設置工事などの設備工事の基本技能や電気関連特有の考え方を身につけて、受講者の皆さんが希望する仕事にスムーズに入っていけるよう訓練を行っています。そのため当科では、訓練修了時の目標人材像を2つ設定し、幅広い電気関連の仕事に対応できるようにしています。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備図面が読め、電気工事作業の基本や電気設備工事の基本作業ができる。
- 防災設備や配電盤などの電気設備の施工や点検ができる。
(下記写真の訓練課題例参照)
総訓練時間
- 680時間程度
訓練内容 電気設備工事、シーケンス制御など
1.電気設備工事1
電気工事を行う上では、色々な知識や技能が必要です。
ここでは、電気理論の基本や各種法律、配線図の読み方、工具の使い方などの電気工事に関する基礎的な技能・技術を学びます。
2.電気設備工事2
電気工事を行う建物に応じて、色々な工事方法があります。
ここでは、木造や鉄筋コンクリート造などの建物を想定して、ケーブル・金属管・合成樹脂管・金属線ぴ・リモコンなど各種工事について実習を通して学びます。
3.電気設備工事3
電気工事の総まとめとして、模擬家屋に電気工事を行います。現場に近い本格的な実習を通して、より実践的な技能・技術を学びます。また、電気図面を作成するために必要なCADの基本操作も学びます。
4.シーケンス制御
信号機やエスカレータ、エレベータなどはどのような仕組みで動いているのでしょうか。
ここでは、各種機械を電気で制御する仕組みを理解するために必要な技能・技術を学びます。
5.PC制御と防災設備工事
シーケンス制御の応用であるPLCを用いて、より高度な制御を学びます。また、後半では建物の火災の際に作動する自動火災報知設備についての施工に関する技能・技術を学びます。
6.空調機器工事と情報活用
一般住宅で利用されるエアコンや太陽光発電設備に関する施工・保守点検についての技能・技術を習得します。また、文書作成や表計算ソフトを学ぶことで電気工事に必要な申請書等を作成する際に必要な技術も学びます。
訓練に関する職種と仕事内容
電気工事(屋内配線)
消防設備工事
ビル管理
空調設備工事
仕事内容
電気工事の仕事は電気配線図面に従って電気配線を行い、分電盤やコンセント・スイッチ、照明器具等を取付けて電気器具が使用できる状態にします。この電気工事は新築物件だけではなく、リニューアル工事やメンテナンス・修理なども含まれます。仕事内容は電線を接続やスイッチ等を取り付けるだけではなく、電線が通るための配管やダクトの施工など、建物の構造に応じた手法で工事を行います。そのため、炎天下や高所、天井裏・床下など様々な環境の下で仕事をすることになります。
電気は工事不良などがあると利用者が危険に晒される恐れがあります。そのため、電気工事作業者は最低限必要な資格を取得しておく必要があり、第二種電気工事士などの国家資格が用意されています。ただし、資格はあくまでも「作業の許可」であり、資格を取るだけでは仕事はできません。一番重要なのは現場経験を積むことです。現場で経験を積んでいくことで、将来的には現場で指揮をする立場や、施工管理技士と呼ばれる日程や資材、作業者の人数、積算等の様々な管理を行う仕事へとステップアップすることもできます。