大宮スイーツ&カフェ専門学校(埼玉県さいたま市大宮区仲町3-100-2)のパティシエ養成2年コースでは、1年次は製菓・製パン・調理・ドリンクの4分野を、2年次では企画・運営・販売を学ぶことができ、即戦力として活躍できるカリキュラムです。
大宮スイーツ&カフェ専門学校 パティシエ養成2年コース(長期職業訓練
住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目389-3
TEL:048-658-0870
パティシエ養成2年コース 訓練内容
2年間での実習・演習総時間2400時間で確かな技術力と実践力を学べます。1年次は製菓・製パン・調理・ドリンクの4分野をトータルに学ぶことができ、就職の選択肢が広がります。2年次の学内店舗実習では企画・運営・販売を学ぶことができ、即戦力として活躍できるカリキュラムです。
1年次 学科・実習
必修 | 栄養学 | 基本的な栄養素について理解を深める。 | 30 |
必修 | パティシエ基礎外国語 | フランス語を学ぶ。 | 30 |
必修 | 食の原料・材料学 | 原料や材料について知識を広げ、どのような種類、用途、価格帯があるのか理解を深める。 | 30 |
必修 | 食の安全(衛生法規・ 食品衛生学・公衆衛生 学) | 食品衛生に関する基本的な名称・意味・予防方法等を知識として学 習し、学習した知識をもとに自らが衛生管理プランを立てられるよう にするための実践を学習する。 | 60 |
必修 | 製菓・製パン理論 | 製菓・製パン実習で体感している内容と、座学を結びつけることで、 実習で出来上がった完成品、過程に根拠を持って理解ができるような知識を身につける。 | 60 |
必修 | カフェ理論 | 1年生の復習を兼ねた製品作成と、店舗実習として販売レベルにある製品作成。 | 60 |
必修 | 検定試験対策(ビジネスマナー) | ビジネスマナー検定の対策授業 | 30 |
必修 | 検定試験対策(フードコーディネート) | フードコーディネート検定の対策授業。 | 30 |
必修 | 検定試験対策(カラーコーディネート) | カラーコーディネート検定の対策授業。 | 30 |
必修 | 未来デザインプログラム | 社会人に必要な考え方(社会人基礎力)を学ぶ。 | 30 |
必修 | 製菓・製パン実習Ⅰ | 製菓、製パンの基礎を学ぶ。 | 240 |
必修 | カフェ・ビバリッジ実習Ⅰ | 和食、西洋料理、中華、エスニック料理等を習得する。 | 240 |
必修 | 施設実習 | 2週間施設実習を行う。 | 80 |
2年次 学科・実習
必修 | ショップ経営学 | 独立して店舗の経営を行う際に必要となる知識や事前準備について理解する。 | 30 |
必修 | ラッピング演習 | 色と食の関係について学ぶ。 | 60 |
必修 | 接客・サービス演習 | お客様にとって居心地のよい空間をプロデュースする。 | 30 |
必修 | プランニング | お客様に求められている商品とは何か、売れる商品とは何かを考え る配合、原価を考えレシピの考案をする | 60 |
必修 | ディスプレイ | 学内店舗実習とリンクしつつ、お客様の購買意欲を高めるような売り場の演出方法を学ぶ。 | 60 |
必修 | 学内店舗実習 | 店舗運営を行う。 240 | ||
選択必修 | パティシ エ専攻 | 製菓実習Ⅱ 製パン実習 Ⅱ | マジパンやアメ細工、チョコレート細工といったデコレーションパーツの技術を習得する。 基礎のパンレシピからスイーツや野菜などを使ったオリジナルパンレシピまで幅広く学ぶ。 | 240 120 |
選択必修 | カフェ専 攻 | カフェ・ビバ リッジ実習Ⅱ ドリンク実習 | カフェ調理から本格料理のレストランまでより高度な技術を習得する。 コーヒー、スムージーからラテアートまで幅広く学ぶ。 | 240 120 |
専門学校・短期大学に入校する長期高度人材育成コースとは
長期高度人材育成コースとは、保育士などの国家資格を取得するために専門学校・短期大学に入校し、大半のコースでは一般学生とともに、学科と実技を2年間(1年間コースもあり)かけて受講することで、国家資格取得や高い職業能力を習得し正社員就職を目指す職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象となる方は、概ね55歳未満の方で、非正規雇用でお仕事をされていた方や、出産・育児等でお仕事にブランクがある方等です。
受講料無料ですが、テキスト代・実習演習材料費等(コースにより数万円から十数万円など)は自己負担となります。
また、訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、条件を満たす方は「失業保険の受給期間の延長」の対象になります。
4月入校の職業訓練ですが、都道府県によっては数ヶ月前(12月ごろ)からの募集・選考もあるため、在職中の方も応募可能ですが、入校日前に離職していることが必要です。
失業保険の受給期間の延長
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 公共職業訓練などを受けるために待機している期間
- 公共職業訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 公共職業訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
公共職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、国家資格等を取得するために1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて公共職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。