ポリテクセンター北海道 電気設備技術科
訓練の概要
- 電気の職人として現場で作業を行うための基本的な知識と各種施工技術を習得します。
- 電気設備(電気工事・制御・消防・通信)の設計や点検を行うための各種設計技術を習得します。
内容 電気配線工事、住宅配線工事及びCAD活用技術など
1. 電気配線工事(基本)
電気工事の基礎知識から始め、工具や機器の名称や特徴・図面の読み方と基本作業について習得します。
2. 電気配線工事(応用)
建築物に電気工事を施工するための管工事をはじめとした応用的な設計と施工方法について習得します。
3. 住宅配線工事及びCAD活用技術
住宅配線に必要な設計と施工の技術を習得します。Jw_cadを活用した電気設備図面の作成に関する技能・技術を習得します。
4. 消防設備工事及び情報配線工事
消防設備工事では、自動火災報知設備について、消防法や施工方法などを習得します。情報配線工事では電気設備に含まれる通信設備(電話及びLAN)に関する技能・技術を習得します。
5. シーケンス制御技術
エレベータやベルトコンベアに用いられる自動制御技術(シーケンス制御)の設計と組み立てに必要な技術を習得します。
6. PLC制御技術及び高圧受電設備
PLC制御ではプログラマブルロジックコントローラ(PLC)の基本動作と使用方法を習得します。高圧受電設備では、基礎知識(結線図、構成機器、機器の役割)と各継電器の試験方法について習得します。
訓練期間中に取得できる資格
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育
訓練カリキュラムに関連する資格
- 第二種電気工事士(一般財団法人電気技術者試験センター)
- 消防設備士乙種第四類(一般財団法人消防試験研究センター)