東京都で2年間の職業訓練≫歯科技工士科 ≫新東京歯科技工士学校

東京で職業訓練≫歯科技工士科
=Winスクール&IT道場=

全国55校【Winコンピュータースクール】のAIプログラミング(機械学習・Deep Learning)

【AIプログラミング(機械学習・Deep Learning)】データサイエンスやIoT、自動運転技術やロボット制御、画像解析技術などで注目を集める人工知能(AI・機械学習)のプログラミング技術を習得【教育訓練給付金対象】対象講座は最大10万円支給の給付金あり。【無料体験あり】希望のコースの個人レッスンを無料で体験できます。

まずは無料体験【Winスクール AIプログラミング講座】

35歳以下未経験のための、入校時0円就職目的プログラミングスクール【IT道場】

IT道場

IT道場は「知識」と「お金」がなくても始められる、就職が目的のプログラミングスクール。授業料は就職してからの出世払い。(就職先は東京、愛知、大阪エリアで紹介)【公共職業訓練の運営実績】運営するエスワイシステムは、東京・愛知でエンジニア転職の職業訓練支援実績あり。

就職後支払いが可能なエンジニアスクール【IT道場】IT道場
-PR-

------- PR -------

歯科技工士科2年コース 訓練内容

新東京歯科技工士学校

所 在 地 :〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目18−2
TEL:03-3763-2211

コース【学科・実技】の内容

職業人教育として必要とされる専門教育と人間教育を兼ね備えたキャリア教育を主軸にして、歯科技工士に必要な「知識・技術・態度」を基礎から養います。歯をつくる実習を中心としたカリキュラムで即戦力となれるように、業界が取り入れている最新のデジタル機器で学べます。また、歯科技工士国家試験対策授業や個別指導で高い合格率を維持継続しています。

受験できる関連資格

歯科技工士(国家資格)

目標とする人材像

歯科技工士の国家資格を取得し、業界が求める人材要件(知識・技術・人間性等)を修め、歯科技工企業・業界団体等で活躍できる歯科技工士

修了後の関連職種

職種
歯科技工士

主な訓練カリキュラム

学 科
〔810H〕
・情報技術基礎 ・外国語 ・造形美術概論 ・キャリアデザイン
・歯科技工学概論 ・歯科技工士関係法規 ・歯科臨床基礎
・歯の解剖学 ・顎口腔機能学 ・歯科理工学 ・有床義歯技工学
・歯冠修復技工学 ・矯正歯科技工学 ・小児歯科技工学 
・スポーツ歯学入門 ・デジタル歯科技工入門・総合歯科技工入門 
・インターンシップ ・総合歯科技工学

実 技
〔1,140H〕
・歯型彫刻基本・部分床義歯基礎実習 ・有床義歯基礎・総合実習
・全部床義歯基礎・総合実習 ・歯冠修復基礎・応用・総合実習
・矯正歯科技工実習 ・小児歯科技工実習 ・技工基本実習
・歯型彫刻基礎・応用 ・歯科技工実習総合 ・課題研究実習
・総合歯科技工実習 ・国際性講座

歯科技工士科2年コース 募集スケジュール

令和2年4月受講の募集スケジュールです。*例年、似たような日程と思われますので、応募する場合は毎年1月にはハローワークに確認する必要があります。


申込期間(1月)
令和2年1月7日(火)~令和2年1月30日(木)

施設見学会
《施設見学会日程》
● 1 月 9 日(木)18 時
● 1 月 11 日(土)10 時 /14 時
● 1 月 12 日(日)10 時 /13 時
● 1 月 13 日(月・祝)13 時
● 1 月 16 日(木)18 時
● 1 月 18 日(土)10 時 /14 時
● 1 月 19 日(日)10 時 /13 時
● 1 月 23 日(木)18 時
● 1 月 25 日(土)10 時 /14 時
● 1 月 26 日(日)10 時 /13 時
(要事前予約)

面接選考予約受付
令和2年1月7日(火)~令和2年1月31日(金)

選考日
令和2年2月12、13日(水、木)

選考結果発送日
令和2年2月28日(金)以降に郵送で

入校説明会
令和2年3月6日(金)~18(水)の指定日 

受講期間
令和2年4月~令和4年3月の2年間

長期職業訓練(2年間)の費用・雇用保険等

費用

受講料は無料です。ただし教科書代や健康診断料等は、ご本人負担となります。
※自己負担額については、「実施施設案内」の《特記事項》に記載しているほか、補講や追試等により追加経費が発生する場合があります。詳細については、各実施施設へ直接お問合せください。

《自己負担額》

1 年次:約 390,000 円
2 年次:約 200,000 円
※上記金額には、実費分(健康管理費、教科書教材、資格試験受験料等)が
含まれています。ご不明点は、見学会にてお問合せください。

雇用保険等

(1)訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、公共職業安定所長の受講指示を受けて受講される方は、訓練期間中、雇用保険の失業給付(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます(詳しくは、住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)へお尋ねください)。

(2)雇用保険失業給付の受給資格がない方で、一定の要件を満たす場合は、国の求職者支援制度による職業訓練受講給付の対象となる場合があります。給付を受けながら訓練受講を希望される方は、ハローワークへ事前に相談の上、お申込みください(詳細は、ハローワークへお問合せください)。

東京都の長期職業訓練 関連記事一覧

東京都の職業訓練 関連記事一覧