東京都の職業訓練で栄養科 (2年間)は、武蔵野栄養専門学校で、栄養士としての専門的な知識・技術を身に付け、社会に貢献するだけでなく、社会人としての礼儀やマナー、コミュニケーション能力や課題解決力もあわせ持った人材を養成します。
栄養科2年コース 訓練内容
武蔵野栄養専門学校
所 在 地 :〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目12−5
TEL:03-3982-6115
コース【学科・実技】の内容
『栄養士』に必要な知識・技能を学ぶと同時に、一般教養を高め、人格の教育と文化の向上・発達に寄与することを目的としています。実践中心の教育と人間性を育てる徳育(人格教育)を重視し、時代や社会環境の変化に応じて柔軟に対応できる栄養士を育成します。
受験できる関連資格
フードアナリスト 4 級、NR・サプリメントアドバイザー等 栄養士(国家資格)
目標とする人材像
栄養士としての専門的な知識・技術を身に付け、社会に貢献するだけでなく、社会人としての礼儀やマナー、コミュニケーション能力や課題解決力もあわせ持った人材
修了後の関連職種
病院、保育園、高齢者施設、学校、事業所等の特定給食施設、食品会社・薬局・スポーツ施設等での栄養士業務
主な訓練カリキュラム
学 科
〔990H〕
・心理学 ・食料経済 ・情報処理演習 ・化学 ・生物学 ・英語
・ライフスポーツ演習 ・基礎学力演習 ・接遇・ビジネスマナー演習
・健康運動論 ・公衆衛生学 ・解剖生理学 ・生化学
・運動生理学 ・病理学 ・食品学(総論・各論) ・食品加工学
・食品衛生学 ・基礎栄養学 ・応用栄養学 ・臨床栄養学
・公衆栄養学 ・栄養教育論 ・給食経営管理 ・調理学
・メニュープランニング演習 ・栄養士実力認定試験対策講座 等
実 技
〔765H〕
・解剖生理学実験 ・食品学・食品衛生学実験 ・食品加工学実習
・応用栄養学・臨床栄養学実習 ・栄養教育指導論実習
・給食管理実習 ・校内外実習 ・調理理論実習 ・大量調理実習
・病院・福祉栄養実習 ・保育・学校給食管理実習 等
長期職業訓練(2年間)の費用
費用
受講料は無料です。ただし教科書代や健康診断料等は、ご本人負担となります。
※自己負担額については、「実施施設案内」の《特記事項》に記載しているほか、補講や追試等により追加経費が発生する場合があります。詳細については、各実施施設へ直接お問合せください。
《自己負担額》
自由選択科目「ホームメイドスイーツ」受講料(4,000 円)・任意の資格試験受験料(フードアナリスト4級 約 20,000 円、サプリメントアドバイザー 約 30,000 円)等別途負担
専門学校・短期大学に入校する長期高度人材育成コースとは
長期高度人材育成コースとは、保育士などの国家資格を取得するために専門学校・短期大学に入校し、大半のコースでは一般学生とともに、学科と実技を2年間(1年間コースもあり)かけて受講することで、国家資格取得や高い職業能力を習得し正社員就職を目指す職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象となる方は、概ね55歳未満の方で、非正規雇用でお仕事をされていた方や、出産・育児等でお仕事にブランクがある方等です。
受講料無料ですが、テキスト代・実習演習材料費等(コースにより数万円から十数万円など)は自己負担となります。
また、訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、条件を満たす方は「失業保険の受給期間の延長」の対象になります。
4月入校の職業訓練ですが、都道府県によっては数ヶ月前(12月ごろ)からの募集・選考もあるため、在職中の方も応募可能ですが、入校日前に離職していることが必要です。
失業保険の受給期間の延長
失業保険をもらっている期間中にハローワークから紹介され公共職業訓練を受講すると失業保険(雇用保険)の受給期間は延長されます。原則として所定給付期間日数の2/3の受給日数を受け終わるまでに訓練を開始しないと訓練給付延長は受けられません
この訓練延長給付は、以下の3つの期間に適用されます。
- 公共職業訓練などを受けるために待機している期間
- 公共職業訓練などを受講している期間(最長で2年)
- 公共職業訓練などの終了後に再就職が困難な期間(最長30日)
公共職業訓練は3カ月、6カ月のコースが多く設定されていますが、国家資格等を取得するために1年または2年間受講するコースも開設されています。この制度を上手に利用すると、本来の所定給付日数が90日しかない人も元の日数に加えて公共職業訓練を受給する期間分だけ支給日数が延長されることになります。