ポリテクセンター徳島 電気設備技術科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
訓練では、電気工事に関連する理論や法令、電気機器の制御方法を理解するとともに、その施工・実習を通し技能・技術を習得していきます。
訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)
照明器具、コンセントなどを用いて、電気工事の基本作業(ケーブル工事、金属管工事他)を通して配線方法・加工の仕上げなどの技能を身につけ、Jw_cadの操作方法を学び、これを用いて屋内配線図の描き方を習得します。また、火災(熱・煙・炎)を感知して報知する自動火災報知設備の設計及び施工の知識・技能を習得します。
有接点シーケンス制御では、制御機器の構造・シンボルを理解し、基本回路やタイマー回路及び三相誘導電動機を制御する基本的な回路、配線を通して回路の読み方や始動方法を習得します。また、生産工場で多く用いられているプログラマブルコントローラで三相誘導電動機や模擬装置を動作させるプログラミング作成、制御盤の配線方法を習得します。
電気設備の工事、保守管理や工場の製造ラインの保守、点検ができることを目指しています。
- 電気設備工事の施工、保守管理及び屋内配線設計ができる。
- シーケンス制御およびPLC制御回路の設計・施工ができる。
訓練内容 「各種配線工事の施工法」「有接点シーケンス制御実習」
1ヶ月ごとの訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。
1ヶ月ごとの訓練到達目標
「電気工事の基本作業と法令」
電線の接続や加工の方法など、電気工事における基本的な施工技術について実習を通して学習します。また、電気図面の読み方、電気工事における法規の分野を学習します。
「各種配線工事の施工法」
低圧屋内における電気配線の施工技術について学びます。
ケーブル、金属管、合成樹脂管工事などの施工技術、引き込み工事等の施工技術について実習を通して学習します。
「汎用CAD、空冷式エアコンおよびTV共聴設備と太陽光発電システム
汎用CAD(Jw_cad)の基本操作やこれを用いた電気設備図面の描き方を学習します。また、ルームエアコンの据付工事方法、TVアンテナ施工から測定までの技能および関連知識、太陽光発電設備のシステム概要などを習得します。
「有接点シーケンス制御実習」
シーケンス制御の基本である有接点シーケンス制御を学び、各実習を通してその理論、配線方法や電動機の運転方法、液面制御などの技術を身につけます。
「PLC制御実習(PLC:プログラマブル・ロジック・コントローラー)」
PLCへの配線、並びにラダープログラミングの基礎を学びます。また、モータ、コンベア、信号機などの制御方法、タッチパネルの活用法などを学習します。
「制御盤製作実習、消防設備の設計と施工」
制御盤製作における穴あけ加工実習、配線作業および試験を行います。また、消防設備における法規、自動火災報知機設備の施工方法などを習得します。
訓練に関する主な職種と仕事内容
電気工事作業者
電気工事作業者の仕事
電気工事作業者は、建物を建設するときに、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取り付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。設計図に基づいて、日程、人数、資材などの作業プランを立て、設計図を基に電線を通す配管と配線を作ります。木造建造物の場合は、天井や壁に主な配管を行い、そこからコンセントやスイッチに通じる配線を行います。
作業は、災害の発生を防ぐための、安全法令や基準を守らなければなりません。通常、数人のグループで行われるため、相互のコミュニケーションが重要になります。
また、現場では、天井裏や床下での作業、ビルの場合は高所での野外作業や、厳しい気象条件の中で行う場合もあります。
訓練修了時に取得できる資格
低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で低圧、高圧、特別高圧の「充電電路や充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作等の業務」(電気取扱業務)に労働者を就かせるときは、事業者が「安全衛生特別教育規程」に基づく安全または衛生のための特別の教育を行うよう義務づけられています。
本特別教育は、訓練中に実施し、修了時に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。
任意に取得できる資格
訓練期間中に皆さんが習得した技能を生かして任意に受験して取得できる資格です。合格できる技能レベルへの到達は訓練中に十分可能ですので、受験手続きの説明はご相談下さい。(但し、合格を保証するものではありません。詳細は、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
第2種電気工事士((一財)電気技術者試験センター)
第2種電気工事士を取得されると、一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。
試験については、筆記試験と技能試験があり、技能試験は同じ年度の筆記試験の合格者又は筆記試験免除者が受験することができます。
消防設備士(甲・乙4類)
消防設備士は甲種・乙種に分かれており、工事、整備点検のできる消防用設備等は、免状に記載されている種類となります。
試験は、筆記試験と実技試験があり、電気工事士、電気主任技術者等の資格を有する方は、申請により試験科目の一部が免除になります。