ポリテクセンター三重 テクニカルオペレーション科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
NC(数値処理)工作機械のプログラミング・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元・3次元)による図面作成を学びます。
訓練全体(6ヶ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- 機械製図をよく理解し、CADシステムによる製図ができる。
- NC機械のプログラミング及び操作ができる。
訓練内容 製図基本作業、NCワイヤ放電加工およびCAM作業など
1.製図基本作業
機械図面の読み描き必要な規格(ルール)、ねじや歯車といった機械部品の規格についての知識を学びます。
2.2次元CAD基本作業
2次元CAD(AutoCAD使用)の概要と各種機能の活用方法、図面作成(部品の描き方・組み立てた時の描き方)に関する知識・技能を学びます。
3.3次元CAD基本作業
3次元CADシステム(Solidworks使用)の概要と各種機能の活用法、部品・組立状態の作成方法及び図面作成に関する知識・技能を学びます。
4.NC旋盤作業
測定器の使用方法、普通旋盤の操作や切削理論、NC旋盤に関する基礎知識を理解し、プログラムの作成方法や機械操作に必要な知識・技能を学びます。
5.マシニングセンタ作業
ボール盤の使い方、フライス盤による平面加工、マシンニングセンタに関する基礎知識を理解し、プログラムの作成方法や機械操作に必要な知識・技能を学びます。
6.NCワイヤ放電加工およびCAM作業
ワイヤ放電加工の基礎理論およびNCプログラムの作成方法に関する知識・技能を学びます。また、CAMによる加工データの作成方法および関連知識を学びます。
就職先職種の内容
CADオペレータ
2次元・3次元CAD(コンピュータを利用した設計ソフトウェア)を使って、各種部品を描くのがCADオペレータです。CADオペレータの仕事内容は様々ですが、一例として、設計者がスケッチした図や以前に手書きで描いた図面をCADを使ってデジタル図面にする仕事や、設計変更に伴って変更された部品をCADを使って修正する仕事があります。
設計補助
2次元・3次元CADを使って、部品や機械の設計を手伝うのが設計補助です。設計の見習と考えてもらってもよいでしょう。それでもCADオペレータより難しい仕事になります。現在では、CADが使えるのが前提という会社がほとんどです。
NC機械オペレータ
NC工作機械(コンピュータ制御された機械)を操作して、部品を加工するのがNC機械オペレータです。材料の取付けなどの段取り(準備)から機械操作、出来上がった製品の検査まで行うこともあります。場合によってはプログラムの作成・修正を行うこともあります。
NCプログラミング・CAMオペレータ
NC工作機械を動かす為に必要な、プログラムを作成・修正するのがNCプログラミングです。このプログラムをCAM(自動的にプログラムを作成するソフトウェア)を使って作成するのがCAMオペレータです。CAMオペレータはCAMだけではなく、CADも使うことが多いです。
機械組立て
出来あがった部品を組立てて機械を作るのが機械組立てです。部品は大きさがそろっていない事がありますので、調整を行いながら組立てることもあります。
任意受験により資格取得が可能なもの
CAD利用技術者試験