ポリテクセンター山口 建築CAD住環境コーディネート科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
住宅における室内環境の改善に向けて、建築に関する知識、CADを用いた住宅図面作成技術、住宅の内装・インテリア施工および住宅設備施工の方法、3次元CADを用いた住宅パースの作成方法等を基礎から学び習得します。
訓練全体の目標人材像(訓練目標)
- A.【3ヵ月】
建築に関する知識(法規や構造など)を身につけ、顧客に合った手法で最適な住環境の提案ができる。 - B.【3ヵ月】
住宅の提案を行う上で必要な木材加工及び内装/住宅設備の施工技術を習得できる。
総訓練時間
- 669時間
訓練内容 「建築CAD/住宅実施図面作成技術」「内装施工・改修(断熱)」など
1.「住環境改善計画」
住環境を改善するために必要な建築の基礎知識を習得します。
・建築物の構造(木造・鉄筋コンクリート造等)
・建物を建てるときに必要な法律(建築基準法等)
・室内環境(空気環境[換気]や光視環境[照明]等)
住環境改善計画
2.「建築CAD/住宅実施図面作成技術」
CADの使い方を理解し、建築図面の作成技術を習得します。
・2次元CADの基本操作(各種設定/作図ツール/印刷等)
・各種建築図面の見方と作成(平面図/立面図/構造図等)
建築CAD/住宅実施図面
3.「住環境改善提案」
顧客に建物の完成イメージを伝えるために必要な様々なプレゼンテーションの手法を習得します。
・パースの作成
・住宅模型の作成
・プレゼンテーション資料の作成
4.「内装施工・改修(断熱)」
4.「内装施工・改修(断熱)」
内装施工(床・壁・天井)に関する知識及び施工技術を習得します。
・床の施工(フローリング等)
・壁の施工(ビニルクロス等)
・天井の施工(化粧板やビニルクロス等)
5.「住宅設備施工(電気と給排水)」
5.「住宅設備施工(電気と給排水)」
住宅の電気設備や給排水設備に関する基本的な知識と技術を習得します。
・電気設備(エアコンや太陽光発電システム等)
・給排水設備(器具の取付けや配管等)
6.「建築情報活用・建築3次元シミュレーション」
6.建築情報活用/建築3次元シミュレーション
パソコンを活用した文書や表および立体的な建物モデルの作成に関する知識及び技術を習得します。
・文書および表の作成
・3次元CADを活用した立体モデル作成の基本と応用
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
住宅営業・住宅アドバイザー、住宅・建設業関連事務、住宅設備機器等の営業・販売・ショールームスタッフ、設計・設計補助、CADオペレーター、内装施工 ほか
住宅営業・住宅アドバイザーの仕事
住宅営業・住宅アドバイザーの仕事は、新築に携わる場合とリフォームに携わる場合とに大きく分けられる。新築に携わる場合、まず依頼主の相談に乗るところから始まる。依頼主のライフスタイルや要望を聞き、提案を返し、イメージを作っていく。並行して敷地の調査なども進め、資金計画と併せてプランを固める。リフォームに携わる場合、全面改装・増築・水周りの改装・バリアフリーなど、要望を聞き、住宅を下見してプランを組み立てる。以降は新築・リフォーム問わず同様の工程となる。工事の手配を進め、住宅設備機械を発注する。工事が始まってからは、工事の進行をチェックして、逐一依頼主に報告する。工事が済んでからも、アフターフォローやリピート工事などの提案は欠かさない。住宅は依頼主にとってもっとも高価な買い物であることがほとんどで、住宅営業・住宅アドバイザーの仕事が依頼主の人生を大きく左右することになる。良い住空間に仕上げることと同様に、誠実に対応し、連絡を密に取り、依頼主に安心を提供することも、住宅営業・住宅アドバイザーの大きな仕事となる。