ポリテクセンター山口 機械CAD科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
CADオペレーターや機械設計・製図職種に従事するために必要な基本的技能・技術が学べます。具体的には、2次元CAD及び3次元CAD基本操作を中心に、JIS機械製図の知識、3次元プリンターによるデザインモデルの試作、NC加工プログラム知識やマシニングセンタ操作などの習得を行います。また製図知識の補足として、測定技術、汎用フライス盤の基本操作、生産管理・品質管理技法などを習得します。
訓練全体の目標人材像(訓練目標)
- 機械製図を理解し、2次元CADにより、様々な機械図面を作成することができます。
- 3次元CADによるデザインモデルの試作と評価ができます。
総訓練時間
- 669時間
訓練内容 機械製図およびCAD、プロダクトデザイン(試作・評価)など
1.機械製図およびCAD基本(108H)
機械図面を描く為に必要知識であるJIS機械製図の基礎を学び、2次元CAD(使用ソフト:AutoCAD)を用いた機械部品の製作図を作成する上での基礎的な技能及び関連知識を習得します。
2.CAD応用作業(108H)
機械製図応用、2次元CADの応用操作及び機械要素の関連知識を習得します。
3.生産管理実務(54H)フライス盤応用(54H)
生産現場における管理の進め方や工程管理、品質管理の考え方
測定器の取扱実習を行います。
フライス盤の加工技能を習得します。
4.3次元CADデザイン(108H)
3次元CADの基本操作及び関連知識
3次元CADによる部品形状作成と図面化の技能を習得します。
5.プロダクトデザイン(試作・評価)(108H)
3次元CADによるデザインモデルの試作と評価に関する関連知識を習得します。
6.3次元CADサブ1(54H) マシニングセンタ加工サブ(54H)
デザインモデルの試作と評価
NC加工機(マシニングセンタ)の加工技能を習得します。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
機械設計・製図、CADオペレーター、フライス盤工、NCオペレータ、機械組立工
CAD/CAMオペレーターの仕事
現在においては、各種の図面はCADで作図されるのが一般的になっています。機械図面においては、JIS規格に沿って正確に表現されていることが必要です。また正確さ以外にわかりやすい、見やすいと言った簡潔明瞭な図面が求められます。 CADで作図された図面を基にして、CAMソフトによりコンピューターを搭載したNC工作機械等の加工データ作成をします。工具の選定からツールパスの作成、加工シュミレーションチェックを通して、正確なNCデータが作成されます。作成されたデータはNC工作機械に入力され、各種の設定がされた元でNC機による試作、製品の加工へと進んでゆきます。