かながわ福祉人材センターとは
かながわ福祉人材センターは、社会福祉法に基づき、神奈川県知事の指定を受けて、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会に設置されています。また、無料職業紹介事業については、職業安定法に基づき、厚生労働大臣の許可を得て行っています(許可・届出番号14-ム-010006)。
福祉人材センター窓口相談
曜日・時間:月~土曜日(祝祭日は除く) 午前9時~12時・午後1時~5時※予約を優先しますが、相談には随時対応します
求人・情報コーナー
求人票ファイル、検索・閲覧用のパソコンで求人情報が見られるほか、介護福祉士修学資金等の案内、さまざまな資格取得のための情報などの資料も揃えています。
アクセス
社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉人材センター
所在地:〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター13階
開所時間:月曜日〜土曜日 9時〜17時15分
(日曜、祝日、年末年始、かながわ県民センター休館日はお休みです)
川崎市福祉人材バンク
〒211-0053 川崎市中原区上小田中6-22-5川崎市総合福祉センター5階
電話:044-739-8726、FAX:044-739-8740
開所時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
相談・登録受付時間 9:00~11:45 13:00~16:30
※土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始および就職相談会開催日はお休み。
福祉のしごと相談について
キャリア支援専門員(福祉のしごと相談員)が、就職についての一般的な質問から、どのような分野で仕事をしたいのかなど具体的な相談まで、幅広く就職活動をサポートします。
福祉の仕事内容や資格の取得方法、自分にふさわしい福祉(職場)がわからないなど、福祉の仕事に関する相談がありましたら、ぜひ相談窓口にお越しください。
相談は予約制です。事前に各相談窓口までご連絡ください。
月曜から金曜はキャリア支援専門員(※)が相談に対応します。
※キャリア支援専門員とは
高齢者施設や障害者施設で就労経験があり、福祉人材の確保・定着に向けて、福祉・介護の職場への就職希望者と福祉施設事業者のマッチングを図るための支援を行う専門の相談員です。
県内のハローワーク出張相談
神奈川県内各地域に出向いて就職ガイダンスや個別相談等を行います。その場で福祉人材センターの求職登録ができ、求人の情報提供もしています。
相談窓口・相談場所 | 電話番号 | 相談曜日 | 相談時間 |
---|---|---|---|
ハローワーク厚木 | 046-296-8609 | 第2月曜日 | 9:30~12:00 |
ハローワーク大和 | 046-260-8609 | 第4月曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク横須賀 | 046-824-8609 | 第1月曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク平塚 | 0463-24-8609 | 第1・3火曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク戸塚 | 045-864-8609 | 第4火曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク小田原 | 0465-23-8609 | 第4水曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク相模原 | 042-776-8609 | 第2火曜日 | 9:30~12:00 |
ハローワーク松田 | 0465-82-8609 | 第2木曜日 | 9:30~12:00 |
ハローワーク川崎 | 044-244-8609 | 第2・4木曜日 | 13:30~16:30 |
ハローワーク藤沢 | 0466-23-8609 | 第2金曜日 | 13:30~16:30 |
福祉の仕事との出会いの場
福祉の仕事フェア(合同就職相談会)
福祉の仕事フェア
求職者と求人事業者が出会い、見学や面接につながる機会を提供しています。
職場見学・体験(個別・グループ)
施設見学や職場体験を通し、福祉・介護の仕事への理解を深める機会をつくります。
学生向けガイダンス
大学や短大、専門学校等で福祉の仕事の内容や就職先の選び方などについてガイダンスを行います。
キャリア教育の推進
福祉・介護の仕事に携わる職員の協力も得て、中学校、高校で、仕事を「知ってもらう」ための出張セミナーを行います。
福祉の仕事ミニセミナー
経験や資格はないけれど福祉・介護の仕事について興味のある方を対象とした基礎セミナーです
福祉の仕事を知る懇談会(毎月第3土曜日)
福祉の仕事を知る懇談会
現場で活躍する職員を迎え、福祉・介護の仕事の魅力や現場の様子を伝えます。
各種セミナー
若者向けのカフェなど、さまざまな世代や立場の方を対象としたセミナー等を開催しています。
※介護福祉士等修学資金等貸付事業を通しての人材育成や就労支援の事業も行っています。
福祉人材センターで求職活動
福祉人材センター・バンクは、以下の5つの事業を柱として活動を行っています。
また、事業をすすめるにあたっては、ハローワーク(公共職業安定所)や自治体、市区町村社会福祉協議会、福祉・介護事業者団体、教育関係者など、幅広い関係者・団体と連携し、福祉人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。
理解促進
福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための取り組みを行っています。
- 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、休日を利用した参加型イベントを実施しています。
- スーパーやショッピングモール等で、福祉の仕事や福祉人材センター・バンクを知ってもらうイベントを開催しています。
- 介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
- ホームページやSNS等により、福祉の仕事に関する情報を発信しています。
就業促進
仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所の橋渡しを行っています。
- 無料職業紹介事業者の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
- 職場見学や職場体験に行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
- 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
- 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センター・バンクの紹介を行っています。
- 「福祉のお仕事」Webサイトで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。
福祉人材センターの相談支援
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、相談・支援体制を整えています。
- 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
- 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を福祉人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
- 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。
資質向上・定着促進
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、研修の場を提供しています。
- 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
- 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
- 人材センターを通じて就職された方に対しては、センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。
その他
- 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
- 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
- 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
- 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。