ジョイカレッジ結 介護福祉士実務者研修科
訓練概要
訓練実施機関 | 有限会社 結プランニング |
訓練実施施設 | ジョイカレッジ結 神奈川県横浜市神奈川区新子安1-32-5マツバラホームズ1F |
訓練期間 | 令 和 2 年 8 月 17 日 ~ 令 和 3 年 2 月 16 日 ( 6 か 月 |
訓練目標 | 特別養護老人ホームやデイサービス、グループホーム等の高齢者施設や障がい者支援施設、病院等で、また訪問ヘルパー等として、利用者の心身の状態に応じた介護・支援業務を行うことができる。 |
訓練概要 | 介護福祉士実務者研修課程に基づいた学科・実技ならびに介護施設での実習等を通じて、高齢者の介護、障がい者の支援等に携わるうえで必要とされる基本的な姿勢、専門的な知識と技能を 修得する。 |
訓練終了後に 取得できる資格 | 名 称 ( 介 護 福 祉 士 実 務 者 研 修 修 了 ) 認 定 機 関 ( 有 限 会 社 結 プ ラ ン ニ ン グ ) 名 称 ( ( 実 務 者 研 修 の 修 了 要 件 を 満 た し た 場 合 に 取 得 可 能 ) ) 認 定 機 関 ( ) |
学科 介護保険法の改正とケアワーカーの現状など
介護職務の理解 | 多様なサービスの理解、介護職の仕事理解や働く環境の理解 | 6時間 |
安全衛生 | 労働安全衛生、腰痛予防、メンタルヘルス | 3時間 |
介護保険の概要 | 介護保険法の改正とケアワーカーの現状 | 3時間 |
人間の尊厳と自立 | 尊厳の保持、自立・自律の支援、ノーマライゼーション、利用者のプライバシーの保護、権利擁護 | 6時間 |
社会の理解Ⅰ | 介護保険制度の体系・目的、サービスの種類と内容、利用までの流れ、利用者負担、専門職の役割 | 6時間 |
社会の理解Ⅱ | 生活と福祉、社会保障制度、障害者自立支援制度、介護実践にかかわる諸制度 | 30時間 |
介護の基本Ⅰ | 介護福祉士制度、尊厳の保持・自立に向けた介護の考え方と展開、介護福祉士の職業倫理 | 12時間 |
介護の基本Ⅱ | 介護を必要とする人の生活の理解と支援、介護実践における連携、安全の確保とリスクマネジメント、介護福祉士の安全 | 21時間 |
発達と老化の理解Ⅰ | 老化に伴う心の変化と日常生活への影響、老化に伴うからだの変化と日常生活への影響 | 12時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 人間の成長・発達、高齢期の発達課題・心理的な課題、高齢者に多い症状・疾病等と留意点 | 21時間 |
認知症の理解Ⅰ | 認知症ケアの理念、認知症による生活障害、心理・行動の特徴、認知症の人とのかかわり・支援の基本 | 12時間 |
認知症の理解Ⅱ | 医学的側面から見た認知症の理解、認知症の人や家族への支援の実際 | 21時間 |
障害の理解Ⅰ | 障害者福祉の理念、障害による生活障害、心理・行動の特徴、障害児者や家族へのかかわり・支援の基本 | 12時間 |
障害の理解Ⅱ | 医学的側面から見た障害の理解、障害児者への支援の実際 | 21時間 |
コミュニケーション技術 | 介護におけるコミュニケーション、利用者・家族とのコミュニケーション、チームのコミュニケーション | 21時間 |
生活支援技術Ⅰ | 生活支援とICF、居住環境整備と福祉用具の活用、ボディメカニクスの活用、介護技術の基本、家事援助の技術 | 21時間 |
こころとからだのしくみⅡ | 人間の心理、人体の構造と機能、終末期における観察のポイント | 21時間 |
介護過程Ⅰ | 介護過程の基礎的知識、介護過程の展開、介護過程とチームアプローチ | 21時間 |
介護過程Ⅱ | 介護過程の展開の実際(情報収集、アセスメント、介護計画立案、実施、モニタリング、介護計画の見直し) | 27時間 |
医療的ケア | 医療的ケア実施の基礎、喀痰吸引(基礎的知識・実施手順)、経管栄養(基礎的知識・実施手順) | 36時間 |
テスト | 小テスト(介護福祉士実務者研修に定める修得科目ごとの小テスト、1H×5回) | 5時間 |
実技 こころとからだのしくみ演習など
こころとからだのしくみⅠ | 介護に関連するからだのしくみの基礎的理解 | 21時間 |
こころとからだのしくみⅡ演習 | 心身の構造・機能と介護における観察のポイント(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔、睡眠) | 39時間 |
生活支援技術Ⅱ | 利用者の心身の状況に応じた介護(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔、睡眠) | 30時間 |
介護過程Ⅲ | 利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開、介護技術の総合評価 | 45時間 |
医療的ケア演習 | 喀痰吸引演習、経管栄養演習、救急蘇生法 | 48時間 |
認知症予防と美術活動 | 美術活動の認知症予防における意義と実践(絵画・工作・デザインなど) | 3時間 |
介護演習 | 就業に向けて、施設介護・通所介護・訪問介護等、さまざまな場面と利用者の状況を想定して、介護演習を行う | 54時間 |
就職支援 転職面接指導・求人閲覧応募
就職支援 | ジョブ・カード作成支援、就職活動の進め方、履歴書・職務経歴書の書き方、求人票の見方、面接の受け方 | 18時間 |
【職業人講話】 | 2時間×6回(特養、老健、デイサービス、訪問介護事業所、障害者支援施設等の動向、現場の状況)未定 | 12時間 |