ポリテクセンター京都(京都府長岡京市友岡1丁目2番1号)の「企業実習付コース」では、7か月の訓練となります。訓練内容は、最初の1か月は導入講習があり、2か月目からは訓練科に関する4か月間訓練を行った後、6か月目に企業実習(約1か月)を行います。さらに、企業実習終了後に企業実習の経験をもとにしたフォローアップ訓練を1か月行い、即戦力としての能力を高めます。このコースは、概ね55歳未満の方が対象となります。
企業実習付コース
(導入講習付)企業実習付コースは、7か月の訓練となります。訓練内容は、最初の1か月は導入講習としてビジネスマナー、コミュニケーションの基本、職務経歴書の作成、パソコンの基礎、電気・数学の基礎知識などの習得を行います。2か月目からは訓練科に関する4か月間訓練を行った後、6か月目に企業実習(約1か月)を行います。さらに、企業実習終了後に企業実習の経験をもとにしたフォローアップ訓練を1か月行い、即戦力としての能力を高めます。このコースは、概ね55歳未満の方が対象となります。
「企業実習」
実際の現場を経験することにより、さらに実践的な技能・技術を習得するとともに、実務に関する業務知識や関連知識を習得します。
「フォローアップ訓練」
就職に備えて実践力を高めるため、また企業実習を通して感じた課題や疑問点について解決を図ります。さらに不足の点や他に修得すべき事柄などについて訓練を行います。
溶接施工技術科(企業実習付)
「企業実習」
実際の製造現場にて、“製品をつくる”工程を体験していただきます。ものをつくり上げていく時の工程や、自分のつくったものがどこで活用されているかを知る事ができるなどセンターの訓練では体験できないようなことができます。“練習”ではなく製品をつくる現場ですので、普段の訓練より緊張感を持たなければなりませんが、終了後は皆達成感や様々な経験ができ好評です。
また、事業主と実習生がお互い気に入れば相談の上そのまま就職するケースもあります。
「フォローアップ訓練」
就職に備えてより実践力を高めるため、企業実習を通して感じた課題や疑問点について解決を図ります。さらに技量不足の点や他に修得すべき事柄などについて訓練を行います。
機械加工技術科(企業実習付)
「企業実習」
実際の製造現場にて、“製品をつくる”工程を体験していただきます。ものをつくり上げていく時の工程や、自分のつくったものがどこで活用されているかを知る事ができるなどセンターの訓練では体験できないようなことができます。“練習”ではなく製品をつくる現場ですので、普段の訓練より緊張感を持たなければなりませんが、終了後は皆達成感や様々な経験ができ好評です。
また、事業主と実習生がお互い気に入れば相談の上そのまま就職するケースもあります。
「フォローアップ訓練」
フォローアップ訓練とは、企業実習先にて実践的な技能・技術を学んだあと、ポリテクセンターに戻り、再度復習を行ったり、更なる応用課題に取り組みことを指します。指導員と各訓練生とのマンツーマンの訓練となります。
電気設備技術科(企業実習付)
「企業実習」
実際の現場を経験することにより、さらに実践的な技能・技術を習得するとともに、実務に関する業務知識や関連知識を習得します。
「フォローアップ訓練」
就職に備えて実践力を高めるため、また企業実習を通して感じた課題や疑問点について解決を図ります。さらに不足の点や他に修得すべき事柄などについて訓練を行います。
ポリテクセンター京都(長岡京市) アクセス
住所:〒617-0843 京都府長岡京市友岡1丁目2番1号
TEL:075-951-7391
URL: https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/
失業保険(雇用保険の失業給付)と職業訓練受講給付金
受講料は、無料です。但しテキスト代、作業服代は、実費(2,000円~15,000円程度)が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。科によっては、帽子、安全靴等もご準備していただきます。)また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」がございます。(約5,000円程度)
なお、デュアルコース(企業実習付きコース)を受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。
雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
通所は、公共交通機関の利用が原則ですが、自動車、バイク、自転車を使用した通所も可能です。雇用保険受給資格者の方で、ハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。また、自動車等を使用した通所の場合、一定の距離以上の条件を満たせば一定額の通所手当が支給されます。
但し、支給金額には上限がございますので、ご注意ください。
なお、雇用保険受給資格者以外の方につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。