ポリテクセンター愛媛(愛媛県松山市西垣生町2184)の「導入講習付コース」では、「自己理解を深め、将来の働き方を考えたい」「就職活動や面接、基本的なパソコンスキルに不安がある」といった方にオススメで、キャリアを振り返り、就職活動の進め方を再確認するとともに、ビジネススキルやパソコンスキルの向上を目指します。
導入講習付コース
【導入講習付コース(7ヵ月コース)】
導入講習付コースは、「導入講習」(15日間)を組み合わせた約7ヵ月間の訓練コースです。
導入講習は、「自己理解を深め、将来の働き方を考えたい」「就職活動や面接、基本的なパソコンスキルに不安がある」といった方にオススメで、キャリアを振り返り、就職活動の進め方を再確認するとともに、ビジネススキルやパソコンスキルの向上を目指します。
導入講習のカリキュラム内容
就職のための職業能力開発の導入(これまでの振り返り、訓練内容の把握、仕事理解)
チームで働く力(コミュニケーションの基本、ビジネスマナー、チームビルディング)
考え行動する力(自分の強み弱みの表現、自己表現、自己アピール、会社内のコミュニケーション)
仕事を見つける力(職業適性、興味のある仕事の検索、仕事に必要な能力、会社が求める人材)
IT基礎(コンピュータの基礎知識、パソコン活用演習<文書作成・表計算>)
ICT生産サポート科(導入講習付コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
ICT(Information and Communication Technology)分野における幅広い技術を身に付けることができます。LAN・サーバ等をはじめとしたネットワーク技術や、Javaをはじめとしたアプリ開発などについて、基礎から学ぶことができるコースです。
機械CAD/NC科(導入講習付コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
市場ニーズの多様化、納期短縮、コストダウン、高効率・高精度の加工など製造現場に求められる要求は高まるばかりです。その要求に対応するため、ものづくりの分野もデジタル化(コンピュータの活用)が急速に進んでおり、その中でもCAD/NC技術は製造業の中心となる技術で、欠かすことの出来ない技術です。 機械CAD/NC科では、JIS規格に基づいた機械製図・機械要素(ねじ・歯車・キー・軸受 等)の知識習得、2次元CAD・3次元CAD操作・CADトレース等の機械製図・機械CAD分野から、精密測定(ノギス・マイクロメータ 等)、機械加工の基礎知識、NC機械(マシニングセンタ・NC旋盤)の操作、NCプログラム作成 等の機械加工・NC分野まで、一連のものづくりの流れに沿った技術内容を習得するコースです。
溶接ものづくり科(導入講習付コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
訓練では、構造物の製作に不可欠な溶接・接合技術の技能と関連知識を身につけ、求人企業から求められている最低限の専門知識及び技能・技術が習得できます。一般的に広く使用されている各種溶接法および施工法を実学一体形式の訓練により熟練度の高い技能・技術を学ぶことができるカリキュラムになっています。また、訓練修了時の目標人材像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。
住環境コーディネート科(企業実習付)(導入講習付コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
木造住宅(在来軸組構法)における様々な職種への再就職を目的とし、すでにある程度建築の経験のある方から、別の業界から建築業への転職を考えている全く経験のない方まで幅広く、建築の基礎知識及び技能について習得するコースです。
テクニカルエンジニア科(企業実習付)(導入講習付コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
製品加工に関する実践的な技能・技術を、施設内訓練(基本作業・一般知識)及び企業訓練(実際の業務内容)の双方で携わることにより、図面の描き表し方、読み方及び各種工作機械の操作から実際の加工及び検査までを習得できるコースです。
ポリテクセンター愛媛(松山市) アクセス
住所:〒791-8044 愛媛県松山市西垣生町2184
TEL:089-972-0329
URL: https://www3.jeed.go.jp/ehime/poly/
失業保険(雇用保険の失業給付)と職業訓練受講給付金
受講料は、無料です。但しテキスト代、作業服代は、実費(2,000円~15,000円程度)が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。科によっては、帽子、安全靴等もご準備していただきます。)また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」がございます。(約5,000円程度)
なお、デュアルコース(企業実習付きコース)を受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。
雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
通所は、公共交通機関の利用が原則ですが、自動車、バイク、自転車を使用した通所も可能です。雇用保険受給資格者の方で、ハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。また、自動車等を使用した通所の場合、一定の距離以上の条件を満たせば一定額の通所手当が支給されます。
但し、支給金額には上限がございますので、ご注意ください。
なお、雇用保険受給資格者以外の方につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。